1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. 練習方法
  4. アイアンの飛距離アップのコツ VOL.2

アイアンの飛距離アップのコツ VOL.2

女子ツアー伝説の飛ばし屋 三塚優子がわかりやすくレッスン!

2021/09/16 ゴルフサプリ編集部

アイアンは飛ばすことが目的ではなくて、狙った目標に対して距離感をコントロールして打つためのクラブ。ところがアイアンの飛距離不足を感じると、だれだって「もっと飛ばせるようになりたい!」と思うはず。そこで三塚優子にアイアンの飛距離アップのコツを教えてもらおう。スイングにキレが出て、番手どおりのキャリーが打てるようになる。

ヘッドを鈍角に入れて、ターフが薄く取れるのがベストスイング!

ボールの手前にテープを貼ってインパクトの打点をチェック

アイアンがうまくなりたくて、練習場で一生懸命にボールを打っているゴルファーは大勢いますよね。でも本当にうまくなりたいなら、マットの上では打たないこと。私はこれが鉄則だと思います。マットの上で練習するのはスイングの基本を身につけるためであって、アイアンのキレが欲しいとか、もっとキャリーを伸ばしたいのであれば、マットの上ではなかなか上達を実感できません。

マットの上だとボールの手前をダフってもソールが滑っていくから、グッドショットになりやすい。本当はダフっているのに、ミスを実感しにくいわけです。こうしたショットは、コースの芝では間違いなく大ダフリとなります。それに芝の上とマットの上では打感がまったく違います。練習場ではグッドショットが打てるのに、コースではミスばかり出るという人は、練習方法を見直しましょう。

マットの上でアイアンの基本練習を積むのもいいが、ダフっていることに気づかないままでいると本当の上達はないと考えよう。

私がプロになる前は、土の上でボールを打っていました。マットの上で練習してはダメと言われていたからです。芝の上よりもミートが難しい土の上でボールを正確にコンタクトする練習を積むことで、アイアンショットの精度が上がると教えられたのです。土の上でボールを打っていると、いい当たりとミスの感触が明らかに違うことがわかります。スイング自体は見た目に変わりなくても、インパクトのちょっとした打点のズレが結果の差に大きく表われます。こうしたシビアな練習を積めば、アイアンが確実に上達します。

といっても土の上で打つ練習なんて、そうそう出来ませんよね。だとしたら、ボールの少し手前に短いテープやバンドエイドを縦に貼るとか、ボールマーカーを置くなどして練習するのがオススメ。最初のうちはボールから4センチくらい離して打つのがいいと思いますが、それでもクラブヘッドが触れてしまうことが多いはず。ショットの結果を見れば、自分がどれだけ手前をダフっているかを再確認できます。ボールを上げようとして、すくい打ちになりやすい人もこの練習が効果的です。慣れてきてクラブヘッドが手前のテープに触れずに打てるようになったら、間隔を2〜3センチまで狭めて、インパクトの打点をさらに安定させる練習をしましょう。

ボールの少し手前に短いテープを縦に貼り付けたり、ボールマーカーを置いたりして自分のインパクトの打点をチェックしてみよう。
クラブヘッドがテープやボールマーカーなどに触れないようにインパクトする練習が効果的。
すくい打ちになりやすい人はボールの手前をかなりダフっているのでスイングの修正練習を積もう。

ダウンブローは「上から鋭角に」ではなく、「鈍角に」入れるのが正解

「アイアンはダウンブローに打つ」とよくいいますよね。でもダウンブローに打つことを意識すると、クラブヘッドを上から鋭角に入れようとする人がとても多いんです。前に説明したボールのすぐ手前にテープなどを貼って打つ練習にしても、クラブヘッドがテープに触れないように打とうとしてクラブを急角度で振り下ろしてしまう人をよく見ますが、これは間違いです。

ダウンブローに打とうとしてダウンスイングの軌道が急角度になるとインパクトが詰まりやすい。

ダウンスイングで急角度の軌道をイメージすると上体が左に傾きやすく、しかも地面に向かってクラブを鋭角に振り下ろすため、インパクトが詰まってしまいます。ターフが深く取れますし、インパクトの衝撃が強いからフォロースルーへとスムーズに振り抜けません。ロフトを立てて思い切り打ち込んだ割にはキャリーがあまり出ないという結果となるんです。

7番アイアンのショットではボールをスタンスのほぼ中央に置いて、両手を左モモのツケ根の前にセットして軽くハンドファーストに構えるのが基本。インパクトの形を想定してアドレスを作るのですが、あとはカラダの回転主体でスイングするだけ。バックスイングで胸を右に回せば、カラダの重心が右に移動するから体重が自然に右足に多く乗ります。ダウンスイングからフォロースルーにかけては胸を左に回転することでカラダの重心が左に移動し、体重が左足に多く乗ってきます。インパクトで体重が左足に多く乗るのは結果ですし、ハンドファーストインパクトだってインパクトの形を想定してアドレスを作った結果にすぎません。

ボールをスタンスの中央に置き、軽くハンドファーストに構える。その体勢から胸を右に回せばトップでは体重が右足に多く乗ってくる。
胸を左に回せば体重が自然と左足に移動する。クラブヘッドが緩やかな角度で下りてきて、アドレス同様ハンドファーストのインパクトが作られる。
フォロースルーでもクラブヘッドが緩やかな角度で低く長く出て行く。結果的にボールの先のターフが薄くきれいに取れる。

ですから私自身としては、コマのようなカラダの軸回転を実行すれば自然にダウンブローに、ハンドファーストにボールをとらえることができるというくらいの感覚しかありません。具体的にいえばクラブヘッドが緩やかな角度で入ってくる下降軌道でボールをとらえ、ボールの先のターフが薄くきれいに取れたあとに、クラブヘッドが緩やかな角度で低く長く出て行くといったイメージです。

鈍角なダウンブローでボールをとらえるにはボールを右目で見るつもりで構え、アドレス時の目線をキープしてインパクトするのがポイントです。やや右肩下がりで構えたら、インパクトの体勢もやや右肩下がり。とはいえインパクトで右肩が下がりすぎては手前をダフってしまいますから、お腹に力を入れて構え、お腹の力を緩めずにスイングしましょう。アドレスの前傾角度やカラダの軸がしっかり保たれて、クラブの入射角が安定します。

ボールを右目で見るつもりでアドレスし、構えたときの目線をキープしてスイングすれば鈍角なダウンブローでボールをとらえやすい。
お腹に力を入れて構えたら、お腹から力を抜かないでフィニッシュまで振り抜く。前傾角度が変わらないから、結果的にインパクトの打点が安定する。

ダウンブローに打とうとか、体重を左足に乗せてハンドファーストに打とう、ターフをしっかり取ろうなどと考えすぎると、逆にインパクトが難しくなってしまいます。私が土の上で打つ練習で技術を磨いてきたように、アマチュアの皆さんもボールの手前にテープなどを貼って打つ練習を通じて、スイングの反復性や再現性を高めることを第一に考えましょう。リピート性の高いスイングが身につけばミート率もアップし、アイアンショットの平均飛距離が伸びるはずですよ。

リピート性の高いスイングを目指せば、アイアンの平均飛距離が伸びる!

※動画はショット音が流れますので音量にご注意ください。

取材・文/三代 崇
写真/渡辺義孝
協力/サザンヤードカントリークラブ


三塚優子
みつか・ゆうこ
1984年9月21日生まれ、茨城県出身。172cm。07年プロ入会。11年の日本女子プロゴルフ選手権などツアー通算4勝。今も平均260ヤードの飛距離を誇る。現在は水戸市の「東野ジャンボゴルフレンジ」で多くのアマチュアゴルファーをレッスン。現在は登山がマイブームで、「自称・山ガール」とか。



女子ツアー伝説の飛ばし屋 三塚優子がわかりやすくレッスン!

VOL.1(前回)へ VOL.3(次回)へ

シリーズ一覧