ゴルフクラブの「重心深度」について考える

深読み! ギアカタログ|今回のテーマ【重心深度】

2021/05/31 ゴルフサプリ編集部



ゴルフはプレーヤーの技術だけでなく、使っている道具の良し悪し、そして選び方が結果を大きく左右するスポーツだ。この連載では、そのゴルフギアについて深く深〜く「深読み」した話を紹介していく。今回は「重心深度」について深読みする。

GOLF TODAY本誌 No.588/136〜137ページより

クラブヘッドを構造的にやさしくする手段として、おそらく最初に考えられたのが「重心深度」だろう。

羽毛を牛革に詰めたフェザリーボールを打っていたころは、クラブもホッケースティックのようにヘッドは細長かった。だが、フルスイングしてキャリーで飛距離を出すようになると、徐々にヘッドがボリューミーになってくる。

19世紀半ばにゴム製のガッティボールに移行するころには、板切れのようなアイアンヘッドと、私たちがよく知っているパーシモンライクなウッドヘッドが主流となった。おそらく、パターでもブレード型よりマレット型、ウッドならうりざね顔より丸顔というように、フェースからヘッド後方に大きく膨らんだ形状のほうがやさしい、と気づいた職人がいたのだろう。

ヘッドに鉛を埋め込んで重くしたり、ソールプレートを取り付けて丈夫にしたりする工夫の中で、ヘッド後方に「バックメタル」という重量物を取り付けたモデルが登場するようになる。

ヘッドの重心が打点(フェース)から後方へ深く離れるほど、スイートエリアは広がる。また、重心角も大きくなるため、つかまりやすくなり、打球も上がりやすくなる。これを、ヘッド形状に頼らずに特化した「バックメタル」は、まさに深重心設計のはしりと言える。

ちなみに、パーシモンヘッドはネックが太くて重く、設計自由度も低かったが、耐久性を上げるためのパーツであるソールプレートやフェースインサート、埋め込み鉛での重量調整で重心位置の適正化を図っていた。たとえばFWはソールプレートを重いブラス(真鍮)にして低重心化していた。

そういった中、必要ではないはずのパーツ「バックメタル」で深重心化を目指したのは、寛容性向上に対する重心設計の重要性に気づいていたからだろう。だが、1980年代後半にウッドヘッドが中空構造のメタルに移行したことで、深重心化と寛容性アップはほぼ無関係になっていく。周辺重量配分による慣性モーメントアップが重視されるようになっていった。