ラウンドする時どんなウェアを着ている?コースではやっぱり、大胆に変身しちゃう派?
ロマン派ゴルフ作家・篠原嗣典が現場で感じたゴルフエッセイ【毒ゴルフ・薬ゴルフ】第25回
撮影/篠原嗣典
ゴルフの虜になってもうすぐ半世紀。年間試打ラウンド数は50回。四六時中ゴルフのことばかりを考えてしまうロマン派ゴルフ作家・篠原嗣典が、コースや色々な現場で見聞きし、感じたことを書いたのが【毒ゴルフ・薬ゴルフ】です。大量に飲めば死んでしまう毒も、少量なら薬になることは、ゴルフにも通じるのです。
撮影/篠原嗣典
スコットランドでゴルフが育っていく黎明期、ゴルフは貴族たちの遊びの一つでした。
スポーツとしての進化と用具革命を経ていくうちに、貴族だけでなく余裕のあるお金持ちもゴルフをプレーするようになって、ゴルフコースがあちこちに作られるようになっていきます。
広大なゴルフ専用の用地を確保して、維持していくための仕組みの一つが、仲間で費用などを分担し合う倶楽部でした。
今風にいえば、愛好者が集まったサークルが生まれたのです。
一目でサークルの仲間だとわかるように、お揃いのTシャツを作ったりするのは、古今東西変わりません。
その当時の上級階級のサークル仲間の証は、赤い燕尾服だったようで、伝説のゴルファーたちの絵画はユニフォームのように赤い燕尾服を着ています。(その格好は、フリーメーソンの証で、ゴルフで使う数字にもその影響が見られるのですが、その話はまた別の機会に)
ドレスコードは、まさにこのときの影響が、現在まで形を変えながら残っているものなのです。
仲間だという証明のために、同じような格好でゴルフを楽しみましょうよ、ということです。
基本的には、冠婚葬祭などと照らし合わせれば、理解しやすいと思います。
招待された空間を乱さないために、出席者は普段は着ないような服装だったとしても、無礼がない服装で参加します。それだけの話なのに、誤解があったり、単なるスポーツと同じレベルの常識を持ち出したりするから面倒臭いことになるのです。
日本では、伝統的に同じような影響において独特な進化をした慣習があります。
学校の制服です。
その制服を着るのが嫌なら、別の学校に行けば良いのです。でも、その学校で学びたければ、指定された制服を着るしかありません。
ゴルフも同じです。
ドレスコードは、コースごとのローカルルールです。そのルールを受け入れられないのであれば、そのコースに行くのをやめれば良いのです。
現在、ドレスコードなし、と明言しているコースは、数が少ないですが存在します。
その性質から、閉鎖的な空気感を出したいコースは厳しいドレスコードで、カジュアルでオープンなコースほど、ドレスコードは緩くなっている傾向があります。
平成の約30年間は、ドレスコードが大きく変化した期間でした。
新規のゴルファーが増えない要因として、ドレスコードが厳しすぎるからだ、という説があって、大きな会議などでも議論されたりもしました。
ドレスコードの歴史も知らず、洋服の知識もない人たちが、いくら会議を繰り返しても、当たり前のように何ら結論は出ないままの無駄な時間が過ぎましたが、現場のコースでは、時代に合わせた進化をし続けたのです。