ゴルフスイングは体で振る? 手で振る? 初心者ゴルファーを混乱させる「ゴルフクラブの振り方」

2025/02/22 ゴルフサプリ編集部 宮川岳也



ゴルフスイングの考え方や理論はさまざま。そのためどうしたらいいのかわからなくなって、混乱している人もたくさんいるはず。そこでGood Swingを身に付けるために知っておいてほしいポイントを紹介!

最近、「ゴルフのスイングは手(腕)を振ることが主体なんですか? それともカラダを回すことですか?」と訊かれました。積極的に手を振ることを推奨する指導者もいれば、カラダの回転主体で打つことを推奨する指導者もいるので、初級者をはじめ、100切りを目指すレベルの人が迷ってしまうのは当然。致し方ありません。
私的には「手でもカラダでもどっちでもOK」が質問の答え。スイングに正解はないので、結果が良ければ手主体でも、カラダ主体でも、プレーヤーの好みで良いと思います。

ただ、日常的にアベレージゴルファーと接していて感じるのは「手や腕を振れていない人が多いなぁ」ということ。手や腕を含めて、上半身でクラブを振る人がとても多いのです。こうなるとたいてい上半身が突っ込んだり、カラダが開いたりと、おすすめできない動作になってしまいます。またこの動作によって頭や軸が左方向へ動き過ぎてしまったり、ダウンスイングの軌道がアウトサイド・インになったりと、Good Swingから遠ざかってしまいます。

もちろん個人差はありますが、野球、ソフトボール、テニスなど、道具を振るスポーツ経験者は「手や腕で道具を振る」ことに慣れているせいか、目も当てられないほどの人は少なめ。道具を振ったことがない人は、どうしても上半身全体でクラブを振る傾向があります。経験がないので、これは仕方がないこと。ですので、そういった人はまず連続素振りなどでクラブをビュンビュン振り回す練習が必要です。その際気をつけることはカラダを回さないこと。「手打ち感覚」で振ることがポイントです。

そして、これがうまくできたら自然とアームローテーションが起こって、フェースがターンするはずなので、ボールが左へ飛ぶようになるでしょう。引っかけでも、チーピンでもいいので、まずは腕をしっかり振って、左へ飛ばすことを覚えましょう。その後、腕を振る動きとカラダを回転させる動きのバランスをとっていくことで、良いスイングが身についていくはず。いわゆる、腕とカラダの「同調」が大切なポイントです。

人気記事ランキングまとめ