スライサーはドローではなく、フェードを目指す!? インサイドイン軌道でボールをつかまえて飛ばす!
勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」Case.19

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」と、その解決方法を紹介するシリーズ。ゴルフが好きだからこそ陥りがちな”スイング改造の落とし穴”。今回のテーマはフェードボール。スライサーがドローを打つのは大変。ならばフェードで飛ばしたい、と考えるおじさんゴルファーがいるが、その考えはあり、なし?
スライスに悩むアマチュアの方は多いですが、ベテランゴルファーがスライサーからドローヒッターになるのは大変。そこで曲がり幅を小さくしてフェードで飛ばしたいと考える人が少なからずいます。また、ヒッカケが多い人もつかまりすぎを抑えてフェードを打とうとしますが、どちらも簡単ではありません。
ご存知の通りインパクトでフェースが開くとスライスします。スイング軌道がアウトサイドインなら大きく右に曲がり、インサイドアウトならプッシュスライスになります。インサイドインで振ってもフェースが大きく開くとボールは右に飛び出しますが、まず理解してほしいのは、フェードで飛ばすにはインサイドインのスイング軌道が不可欠ということです。
インサイドイン軌道でフェースがボールにスクエアに当たると真っすぐに飛びます。これに対しインパクトでほんのわずかだけフェースが開くとフェードになります。つまり、フェードを打つ時にもインパクト前後でフェースは開閉していて、閉じる度合いを少なくする、あるいは閉じるタイミングを遅らせることで、真っすぐかやや左に飛び出し、落ち際で軽く右に曲がるフェードボールになるわけです。
スイング軌道に対してどれくらいフェースが開くかといえば、スクエアが0度だとしたら、せいぜい1、2度程度。3度以上開くとスライスになりますから、イメージ的には限りなくスクエアインパクトに近いと言えます。