ゴルフクラブの「重量」について考える
深読み! ギアカタログ| 今回のテーマ【重量】
ゴルフはプレーヤーの技術だけでなく、使っている道具の良し悪し、そして選び方が結果を大きく左右するスポーツだ。この連載では、そのゴルフギアについて深く深〜く「深読み」した話を紹介していく。今回は「重量」について深読みする。
GOLF TODAY本誌 No.585/122〜123ページより
テープ、パーツの接着剤などが数グラム加わるが、多少バランスに影響する程度。グリップやヘッドの重量に含めて設計されている。
一般的に、クラブ選びで検討されるのは、シャフト重量だろう。カーボンや軽量スチールが採用されてから約半世紀を経て、重量帯は30g台~120g台と、かなり幅広く選べるようになっている。
ただ、その選び方には古くからある固定概念が、いまだに幅を利かせているように思う。その1つが「パワーヒッターは重いほうがいい」という考え方だ。
以前のシャフト素材は木製のヒッコリーにせよスチールにせよ、軽くなるほど強度が落ち、ヤワになるのが必然だった。そのため、パワーヒッターが使うとしなりやねじれが大きくなり、ショットが定まらなくなったり、折れてしまったりすることもあった。だから重い=硬くて強度があるものを選ぶのが〝常識〟だったわけだ。
だが、近年のカーボン素材は、軽くても強度が出せるようになり、フレックスも自在に設計できるようになっている。ショットを安定させるためにわざわざヘビー級シャフトを選ぶ必要はない。50g台のXシャフトといったものも選べるのだ。
かつてスチールシャフトのパーシモンドライバーは370gもあったが、現在のツアープロが使用するものは310g前後。この、約60gの差はほぼシャフト重量だが、要はそれだけ軽くてもハードヒットに耐える強靭さが得られているからだ。この軽量化の流れは、さらに進んでいくと思われる。
実際、昨今のジュニアの競技ゴルファーには、いわゆる〝軽・硬〟シャフトを選び、300ヤード超のロングドライブを実現している選手がごろごろいる。
逆に、ベテラン層ほど〝重め=硬め〟か〝軽め=軟らかめ〟といったイメージで選び続けている傾向がある。意識改革が必要だろう。