右肩と右ヒジの間からクラブが下りてきてる? じゃあシャローイングは必要ないですよ!
勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」Case.3

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」と、その解決方法を紹介するシリーズ。ゴルフが好きだからこそ陥りがちな”スイング改造の落とし穴”。今回のテーマは「シャローイング」だ。
シャローイングとは切り返しからインパクトまでのクラブの動き方の一つです。数年前から話題になっていて、今はちょっと下火になった印象ですが、それでも多くのゴルファーがシャローイングを目標にスイングしています。
シャローは英語で「浅い」という意味。スイングにおいてはダウンスイングでクラブヘッドが浅い角度(=鈍角)に下りてくることを指します。
インパクトに向かってヘッドを浅い角度で入れるには、ダウンスイングでクラブを背中側に寝かせる必要があります。この過程でヘッドが低い位置にないと入射角が緩やかにならないからです。つまり、ダウンスイングでクラブが寝て、ヘッドが低いところからインパクトに向かうのがシャローイングというわけです。
シャローイングすると必然的にクラブがインサイドから下ります。“シャローイン”と言いますが、こうなるとスイングの基本であるインサイド・イン軌道で振れる素地ができてボールがつかまりやすくなります。軌道がインサイド・アウトになったとしても打球はドロー系になりやすい。総じてスライスが抑えられて打球が安定する、飛距離が伸びるといった効果が期待できます。多くの人がシャローイングに取り組むのはこのためでしょう。