ドライバーの弾道が高すぎる? 原因はロフトやシャフトじゃなくて、打ち方かも!
勝又優美は見た!「そのスイング改造、いりません」Case.21

これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」と、その解決方法を紹介するシリーズ。ゴルフが好きだからこそ陥りがちな”スイング改造の落とし穴”。今回のテーマは打球の上がり過ぎ。ドライバーで球が高く上がり過ぎて飛ばないアマチュアが、クラブを替えて問題解決を図ったところ効果がなく、かえって飛ばなくなってしまったという例を通してスイングとクラブの関係性を解く。
アマチュアのドライバーショット。打球が上がり過ぎる原因の大半はすくい打ち
今回はスイング改造というよりギア選びに寄った話です。「ドライバーで打った球がやたら高く上がって前に飛んでくれない」というお客さんがいました。ショップに行ったついでに相談してみたところ、次のようなスペック変更をすすめられたそうです。まず10.5度のロフトを9度にしましたが効果がなかったのでさらに立てて8度に、またシャフトも硬いフレックスのものに替えました。すると幾分打球の高さが抑えられたので、ひとまずそれで試すことにしたそうです。
コースで打ってみると上がり過ぎは抑えられましたが飛距離は変わらず。でも、まもなく当たらなくなり、そのせいもあってやたら振りづらく感じるようになったそうです。私が相談を受けたのはこのタイミングだったのですが、実はこういったアマチュアの方の例は結構多くて、その原因を確定するためにあるドリルをやっていただきました。
それは3Wや5Wでティアップしたボールを打つメニュー。ただ打つだけでなく、なるべく低い球を打ってもらいました。すると案の定、トップやチョロが頻発して低いボールどころか、まともに当てることもままならない状態でした。

これでわかったことは、結局打球が上がり過ぎているのはすくい打っているせいで、ダウンスイングで早く手首が解けるアーリーリリースが原因だということがわかりました。上がり過ぎを抑えようとロフトを立てたり、シャフトを硬くしましたが、前以上に上がらないスペックになっているわけで、それで飛ばないとなると途端にすくい打ちが助長され打球が上がってしまう。逆にうまく打てても上がらりませんから八方塞がりになり、火に油をそそぐ結果になってしまいます。

ということで、ドライバーでボールが上がり過ぎる人が、即クラブのスペックやクラブ自体を替えるのは早計。アマチュアの方の場合、それはスイングに由来していることが多く、そのほとんどの原因はアーリーリリースによるすくい打ちです。
これを直すには、いま使っているドライバーで低い球を打つ練習をすること。あるいはカチャカチャがあればロフトを寝かせたり、シャフトを軟らかくして低い球を打つほうが効果的です。すごくやさしいスペックのクラブで打つほうが、スイング的には良化する可能性が高いのです。もちろん3Wや5Wで低い球を打ってもOK。十分にロフトがあるクラブでロフトを立てて打つと、強い球の打感やボールに力が伝わる感じがわかります。


勝又優美
かつまた・ゆみ JLPGAティーチングプロA級。就職したホテルが所有するゴルフ場勤務となりゴルフをスタート。ゴルフを楽しむ人々にふれ、日本の大人たちを笑顔にしたいとティーチングプロの道に。2010年に認定ティーチングプロとなり13年には A級ライセンス取得。やさしくてきめ細やかな女性らしいレッスンで大人気。堀尾研仁氏主宰の「KEN HORIO GOLF ACADEMY」に所属。

レイドオフを目指すよりもダウンスイングに注目! 右ワキ空いたり、クラブが立ってはいませんか?
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...

バックスイングで左ヒジは曲がってもOK!? その理由は、伸ばそうと力んで胸が回らなくなるから!
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...

えっ、バンカーはオープンに構えるんじゃないの? 一発で出すならクローズスタンスが正しかった!
これまで大勢のゴルフ大好きおじさんたちをレッスンしてきた勝又優美コーチが見てきた「本当は必要のなかったスイング改造」...