いいドライバーに巡り合いたいなら、ヘッドよりシャフトを先に決めるのがいいのかも?

2025/04/08 ゴルフサプリ編集部



ヘッドを先に決めるべきか? シャフトが先なのか? シャフトとヘッドの相性は? 多くのアマチュアゴルファーのシャフトフィッティングを行ったフィッターが、経験をもとに解説します。

シャフトフィッティングをやっていると、今使っているヘッドのシャフトを替えたいと言う方が多いのですが、10人に1人くらいの割合で「新しいヘッドを手に入れたのでこれに合うシャフトを選びたい」と言う方がいます。知人からヘッドを譲り受けたと言う方もいれば、気に入ったニューモデルを買ったからシャフトを自分に合ったものに替えたいと言う方もいらっしゃいます。いずれにしても、ヘッドが先でシャフトが後になっています。


どの場合も、これがベストと判断できるシャフトをフィッティングしましたが、中には「ヘッドも替えた方がいいな」と思える方がいます。最近はカチャカチャや可変ウェイトが付いたヘッドも少なくないので、その場合は、よりよい結果が得られるスリープポジションやウェイトのポジションに調整するとか、調整できないヘッドの場合はオススメのヘッドモデルをアドバイスしていました。


と言うことは、シャフトよりヘッドを先に選ぶべきなのだなと思われるかもしれませんが、実は言いたいのはその逆で「シャフトを先に決める」のがオススメなのです。シャフトの特性(主に調子)の違いで、打ち出し角の高低や球のつかまりが変わるけれど、打ち出し角を例に挙げれば、シャフトで変わるのはせいぜい1度とか2度くらいで、ヘッドのロフトや重心深度の違いによる変化の方が遥に大きいのです。ドライバーでPWのような弾道を打とうとしても困難なように、シャフトによる打ち出し角の変化は、ヘッドのロフトの差ほどは変えらないと言うことです。

人気記事ランキングまとめ