「ゴルフはミスのゲーム」だからこそ危険察知能力を磨くことが大事です!
スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント Season2 VOL.04 マネジメント編

ゴルフは一打一打が大事というが、これは「すべてのショットが意味を持つ」からだ。危機感を持たずにショットを何となく打っているだけではスコアは良くならない。
ゴルフトゥデイ本誌636号/118〜119ページより
取材・構成・文/三代 崇 イラスト/庄司 猛
コースマネジメントの肝といえば、やはりリスクマネジメントに尽きるでしょう。トッププロたちは、リスクマネジメントを第一に考えていて、危険を察知する能力がとても高い。ゴルフは「ミスのゲーム」と言われるからこそ、ミスを最小限に食い止める戦術を考えれば結果が良くなるのです。
「この場面でこのクラブでこの方向を狙って、こういう打ち方をするとこんなミスの可能性が高いな」「このクラブを持ってこの方向を狙って、こんなスイングをすればセーフティなエリアに運べるな」そんな具合につねに思考を巡らせています。トーナメントプロたちは1週間に同じコースを4〜6ラウンドは回るので情報を多く収集できるし、打ってはいけない場所も熟知している。そこでスコアが大きく分かれるのは、プレーヤーの危険察知能力の差といえるでしょう。
ラウンド回数が少ないアマチュアはその日が勝負ですが、過去の失敗の経験も糧にして危険察知能力を養って頂きたいと思います。80台のスコアで回れるようになるには、思考のレベルアップも必要です。
ここは危険だから避けようと単純に考えるのではなく、「逃げすぎないでセーフティに打つ」ことを頭に入れてプレーしましょう。