【絶対に使ってはいけないドライバーヘッド】チェックポイントはロフト、重心深度、ヘッド形状
吉本巧のゴルフギア教室 第70回

「絶対に使ってはいけないドライバーヘッド」、気にすべき点は大きく分けて3つ。それはロフト角、重心深度、ディープフェースかシャローフェース。吉本巧が詳しく解説します。
まずは、ロフト角。10度以下だとアベレージゴルファーはちょっと危険。10度以上もしくは11~13度くらいあってもいいと思います。なぜロフトが少ないとよくないのかというと、球がつかまりづらく、上がらないから。球離れが早いのでスライス回転がかかりやすいので、曲がりやすく飛距離もロスします。
その点、ロフトが寝ているとボールがつかまって上がりやすいので、ちょっと寝ているかな、と感じるくらいがベスト。数字的には11度を目安にするといいと思います。といっても標準ロフトが11度のヘッドはあまりないので、モデルによってはカチャカチャで調整するしかないかもしれません。
次は重心深度。重心位置がヘッドのどこにあるかで深いヘッドと浅いヘッドがあります。重心深度が深いとスイング中のヘッドのブレが少なくなりますが、フェースの開閉はしづらくなります。フェースの芯に当たらなかった時でも打球が曲がりづらくなるのが大きな特徴です。
これに対し、重心深度が浅いとフェースの開閉がしやすくなります。自分でクラブを操作できる、あるいは操作したいタイプのプレーヤーならこのタイプのヘッドもいいでしょう。操作できなければ深いヘッドを使うべきです。近年は重心深度の浅いヘッドは減少傾向でしたが、ミニドライバーなどの形でリニューモデルが登場しています。