たまに出るカット打ちは捻転不足が原因! アドレスで右ツマ先を開いて体を回しやすくすれば解決!
ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.1

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断! 「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれる新シリーズ。第1回はカット打ちが出てしまうクセをカンタンに直す方法をレッスン。スライスに悩むゴルファーは必見だ!
構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター
「飛ばないゴルファー、こんなクセが身についていない?」がキャッチフレーズの新シリーズをこれから展開していきたいと思います。クセというのはゴルファー個々で異なります。ナイスショットに直結しやすいいいクセなら最高ですが、ミスショットにつながる悪癖は早めに直しておきましょう。
今回は「たまに出てしまうカット打ちのクセ、どうすれば封印できる?」というゴルファーの悪癖の解消法をアドバイスします。もともとスライサーの人はアウトサイドインの軌道になりやすく、ボールが右に飛んでラフや林の中、OBに飛びやすいリスクを背負っています。カット打ちのクセを直せば方向安定と飛距離アップの両方をゲットできます。
どうしてカット打ちになるかというと、バックスイングの捻転が不足しているからです。カラダの捻転が不足するとダウンスイングでカラダが早く開きやすく、クラブが必然的にアウトサイドから下りてきてインサイドへと低く出ていくカット軌道になってしまうのです。