1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. たまに出るカット打ちは捻転不足が原因! アドレスで右ツマ先を開いて体を回しやすくすれば解決!

たまに出るカット打ちは捻転不足が原因! アドレスで右ツマ先を開いて体を回しやすくすれば解決!

ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.1

2025/06/24 ゴルフサプリ編集部

小池正次

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断! 「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれる新シリーズ。第1回はカット打ちが出てしまうクセをカンタンに直す方法をレッスン。スライスに悩むゴルファーは必見だ!

構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター

カット打ち修正のポイントはダウンスイングのカラダの早い開きを完全防止すること!

カット打ちの一番の原因は捻転不足。右ツマ先を開いて構えれば深い捻転が作れる

「飛ばないゴルファー、こんなクセが身についていない?」がキャッチフレーズの新シリーズをこれから展開していきたいと思います。クセというのはゴルファー個々で異なります。ナイスショットに直結しやすいいいクセなら最高ですが、ミスショットにつながる悪癖は早めに直しておきましょう。

今回は「たまに出てしまうカット打ちのクセ、どうすれば封印できる?」というゴルファーの悪癖の解消法をアドバイスします。もともとスライサーの人はアウトサイドインの軌道になりやすく、ボールが右に飛んでラフや林の中、OBに飛びやすいリスクを背負っています。カット打ちのクセを直せば方向安定と飛距離アップの両方をゲットできます。

どうしてカット打ちになるかというと、バックスイングの捻転が不足しているからです。カラダの捻転が不足するとダウンスイングでカラダが早く開きやすく、クラブが必然的にアウトサイドから下りてきてインサイドへと低く出ていくカット軌道になってしまうのです。

バックスイングの捻転不足はダウンスイングのカラダの早い開きにつながる。
バックスイングの捻転不足はダウンスイングのカラダの早い開きにつながる。
カラダが早く開くとクラブがアウトサイドから下りてしまう。
カラダが早く開くとクラブがアウトサイドから下りてしまう。
カット軌道でボールをとらえるため、球筋は結果的にスライスになる。
カット軌道でボールをとらえるため、球筋は結果的にスライスになる。

そこでアドレスの右ツマ先の向きをチェックしてみてください。もし、右ツマ先が真正面を向いているとしたら、バックスイングで右股関節がロックされた状態となり、腰が回らない、肩も回らない、捻転不足を引き起こしてしまうという悪循環を招いていることが考えられます。

カラダが硬くなって回転しづらいという人は右ツマ先を30度くらい開きましょう。そうすれば右股関節にゆとりが生まれて腰が回転しやすく、肩も十分に捻転できます。捻転による飛ばしのパワーが溜まりますし、それだけでダウンスイングでカラダの早い開きを抑えられてクラブをインサイドから適正の角度で振り下ろせるようになります。

右ツマ先だけでなく左ツマ先も軽く開いておきましょう。これはインパクト以降の腰の回転を促し、クラブをスムーズに振り抜きやすくするためです。

カラダが回りにくい人は右ツマ先を開こう。左ツマ先も開いておくといい。
カラダが回りにくい人は右ツマ先を開こう。左ツマ先も開いておくといい。
右股関節のロックがほどけて腰も肩も回りやすく、バックスイングの捻転が深くなる。
右股関節のロックがほどけて腰も肩も回りやすく、バックスイングの捻転が深くなる。
深い捻転を作ればダウンスイングでカラダが早く開かず、インサイドから振り下ろしやすい。
深い捻転を作ればダウンスイングでカラダが早く開かず、インサイドから振り下ろしやすい。

飛球線後方にボールを置き、ダウンスイングで胸を開かない練習をしよう

カット軌道になってしまうクセが抜けきらない人は、バックスイングでカラダをしっかり捻転していてもダウンスイングで胸が早くボールのほうに向かうため、カラダが早く開いてしまうケースもよく見ます。

これは胸を開かないようにする意識を持たない限り、なかなか直りません。ダウンスイングで胸をボールよりも右に向けたまま我慢するイメージでクラブを振り下ろせるようになりましょう。

カット軌道が直らないゴルファーの方々にオススメの練習法を紹介します。まずボールの飛球線後方側の70~80センチ付近にボールやゴムティなどを置いてください。そしてダウンスイングで胸を後方のボールに向けたままで腕を振りましょう。

ボールの飛球線後方にボールなどを置いてスイング練習をしよう。
ボールの飛球線後方にボールなどを置いてスイング練習をしよう。

実際にやってみるとクラブが下りてくる軌道が劇的に変わることを実感できるはずです。この軌道が、プロたちがよく口にする「インサイドアタック」で、ボールのつかまりが断然よくなります。この感覚をカラダに馴染ませておくことでカット軌道のクセを完全に封印できます。

ダウンスイングで胸を後方のボールに向けたままで腕を振り下ろす。
ダウンスイングで胸を後方のボールに向けたままで腕を振り下ろす。
ボールがつかまりやすくなり、カット軌道をカンペキに解消できる。
ボールがつかまりやすくなり、カット軌道をカンペキに解消できる。
小池正次

小池正次
こいけ・しょうじ

1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

ドライバーは250Y飛ぶけどウェッジだとロフト通りに飛距離が出ない! ボール位置、左カカトに合わせてない?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答するQ&Aシリーズ。第14回は「ドライバーは飛ぶのにウェッ...

あわせて読みたい

ドライバーの飛距離ダウンの原因は回転不足! 腰を回すなら、打ち終わった右足を一歩前へ!

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第8回は「右足に体...

あわせて読みたい

キャリーがグングン伸びる高弾道が打ちたい! それボール位置とティの高さを変えるだけでいいかも!

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第7回は「ドライバ...

あわせて読みたい