飛距離が出そうもない猫背のアドレスでも飛ばせるってホントですか!? 秘密は「骨盤」にあり!
オジサンだって、まだまだ飛ばせる! 【人気コーチ・大西翔太のカラダにやさしいドライバーレッスン!】

オジサンと呼ばれる世代になったけど、まだまだ飛ばしたい! 飛ばしを諦めたくない! そんなゴルファーたちに大西翔太コーチがドライバーの飛ばしを親切レッスン。第8回のテーマは「ついつい猫背に構えてしまうのをどうしたら直せる?」。確かに年を取ると普段から姿勢が悪くなりやすいので大いに注意したいところだ。
構成/三代 崇 写真/小林 司 協力/千葉カントリークラブ梅郷コース
もともと猫背気味だけど、アドレスの姿勢がどんどん悪くなったような気がする。コレが飛ばないせいだとしたら、直し方のコツってあるの? もっとカッコよく構えたいけど、自分の気づかないうちに猫背になりやすいのがオジサンたち共通のお悩みです。カッコいい姿勢で構えるにはどうしたらいい? というご質問ですが、ボクは、猫背自体は悪いことではないと思います。
シニアプロたちのアドレスを見てください。猫背気味に構えているプロが多いことがよく分かるでしょう。自分のカラダの柔軟性を活かしやすい方法はタイプによって異なるわけで、それがアドレスの姿勢に表れているのです。
バランスのいい姿勢で構えるには両脚の付け根から骨盤を前傾させて上体を折り曲げることが大事なポイントで、上体を正しく前傾できていれば多少の猫背でも構いません。猫背でもカッコよく見えるアドレスが作れます。
よくないのはヒザを曲げすぎて体重がカカト側に乗ったアドレスです。いわゆるヘッピリ腰で骨盤が立つため両脚の付け根から上体を折り曲げることができず、安定感のないアドレスとなります。真正面から見れば顔が完全に下を向いていて、誰だか判明できないような構えです。
バックスイングで上体が起きてダウンスイングで上体が沈むといった具合に頭の上下動やスイング軸の左右のブレを引き起こしてミート率が低下し、ボールが飛んでくれないのです。