ダウンスイングで右足体重になってしまうリバースピボット! まずは右肩下がりのアドレスに変えてみよう

ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.2

2025/07/01 ゴルフサプリ編集部



飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。第2回はリバースピボットしてしまうクセを解消する方法をレクチャーする。自分で気づかないうちにリバースピボットになってしまうケースがよくあるので注意が必要だ。

構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター

大きく振って飛ばしたい! 捻転を深くしたい! でも気を抜くとリバースピボットしてしまう。これさえなければいいのにと思うのだけれど、どうすればいい? 今回のお悩み相談はリバースピボットですが、こんな症状に陥っているゴルファーは案外多いです。

そんなクセが知らず知らずのうちに身についていたとしたら、早急に直しておきましょう。直さないままでいると、そこであなたの上達過程がストップ。ボールが飛ばなくなる。曲がり出して方向が安定しない。スコアは右肩下がりの一方。これではゴルフが面白くないですよね。

リバースピボットはバックスイングで体重が左足に乗って上体が左足側に傾き、その反動でダウンスイング以降は体重が右足に移動して上体が右足側に傾くことをいいます。つまり、「逆体重移動」というわけです。

原因としてはアドレスで真っすぐな軸をイメージして、上体を真っすぐに構えていることが考えられます。上体を前傾させていても、真正面からは上体が地面に対して垂直に見えるようなアドレスです。上体を真っすぐ立てる意識の強い人はボールを真上に近い角度から見ようとするため、気を抜くと上体が次第に左足寄りに傾きやすいのです。

人気記事ランキングまとめ