1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. ダウンスイングで右足体重になってしまうリバースピボット! まずは右肩下がりのアドレスに変えてみよう

ダウンスイングで右足体重になってしまうリバースピボット! まずは右肩下がりのアドレスに変えてみよう

ドライバーが飛ばないゴルファーのクセを小池正次が一発解消! VOL.2

2025/07/01 ゴルフサプリ編集部

小池正次

飛距離優先型のレッスンで人気の小池正次があなたの悪癖を一刀両断し、「飛ばし屋に変身」のお手伝いをしてくれるシリーズ。第2回はリバースピボットしてしまうクセを解消する方法をレクチャーする。自分で気づかないうちにリバースピボットになってしまうケースがよくあるので注意が必要だ。

構成/三代 崇 写真/相田克己 協力/丸山ゴルフセンター

上体を少し右に傾けて構え、右股関節の上でバックスイングするイメージを持とう!

上体を真っすぐにセットする人は軸の位置が頭の前側になりやすい

大きく振って飛ばしたい! 捻転を深くしたい! でも気を抜くとリバースピボットしてしまう。これさえなければいいのにと思うのだけれど、どうすればいい? 今回のお悩み相談はリバースピボットですが、こんな症状に陥っているゴルファーは案外多いです。

そんなクセが知らず知らずのうちに身についていたとしたら、早急に直しておきましょう。直さないままでいると、そこであなたの上達過程がストップ。ボールが飛ばなくなる。曲がり出して方向が安定しない。スコアは右肩下がりの一方。これではゴルフが面白くないですよね。

リバースピボットはバックスイングで体重が左足に乗って上体が左足側に傾き、その反動でダウンスイング以降は体重が右足に移動して上体が右足側に傾くことをいいます。つまり、「逆体重移動」というわけです。

原因としてはアドレスで真っすぐな軸をイメージして、上体を真っすぐに構えていることが考えられます。上体を前傾させていても、真正面からは上体が地面に対して垂直に見えるようなアドレスです。上体を真っすぐ立てる意識の強い人はボールを真上に近い角度から見ようとするため、気を抜くと上体が次第に左足寄りに傾きやすいのです。

リバースピボットはバックスイングで上体が左に傾き、ダウンスイング以降では上体が右に傾いて逆体重移動になるミス。
リバースピボットはバックスイングで上体が左に傾き、ダウンスイング以降では上体が右に傾いて逆体重移動になるミス。
真っすぐな軸をイメージして上体を真っすぐにセットする人がリバースピボットになりやすい。
真っすぐな軸をイメージして上体を真っすぐにセットする人がリバースピボットになりやすい。

また軸を真っすぐセットしようとする人にありがちなのが、頭の前側に軸を意識してしまうこと。スイング中に頭を動かさない、ボールをしっかり見よう、だから顔は下に向けたまま。そんなイメージを持つと腰も肩もスムーズに回転しません。眉間あたりを止めたままでバックスイングするから上体が左に傾いて左足体重のトップになり、ダウンスイング以降は上体が右に傾いて右足体重のままで振り抜いてしまうことになるのです。

頭の前側の眉間あたりに軸をイメージするのもリバースピボットの原因となる。
頭の前側の眉間あたりに軸をイメージするのもリバースピボットの原因となる。

背骨側に軸を意識し、頭を半分くらい右に動かすつもりでバックスイング

リバースピボットを直すには、まずアドレスから変えること。ドライバーの場合、ボールを左カカト内側の延長線上にセットし、さらにティアップしたボールをアッパーブローにとらえるのが飛距離を出すコツですから上体を少し右に傾けて右肩下がりで構えましょう。ボールをやや右斜め後ろから見る感じとなりますが、この目線をスイング中もキープすることが大切です。

上体を少し右に傾けて、ボールをやや斜め後ろから見る感じで構えよう。
上体を少し右に傾けて、ボールをやや斜め後ろから見る感じで構えよう。

スイングの軸は頭の後ろ側、つまり首のツケ根から背骨にかけての部位に意識しましょう。ここさえ動かなければ頭の前側は動いてもOKです。そしてバックスイングは右股関節の上でカラダを回すイメージ。顔は肩の回転と連動して右に動いても結構ですし、むしろ頭の半分は右に動かすくらいの感覚がいいのです。

そうすればカラダの捻転が深くなり、体重が右足にしっかり乗ってきます。深い捻転が作れたらダウンスイングで捻転をほどくだけです。自然に下半身が先行して体重が左足に移行し、フィニッシュまで気持ちよく振り切れます。

スイングの軸は首のツケ根や背骨など頭の後ろ側にイメージするのが正解。
スイングの軸は首のツケ根や背骨など頭の後ろ側にイメージするのが正解。
バックスイングで頭を半分くらい右に動かし、右股関節の上でカラダを回転しよう。
バックスイングで頭を半分くらい右に動かし、右股関節の上でカラダを回転しよう。
顔を動かしてもOKと思えば軸が保たれるし、体重移動もカラダの回転もスムーズになる。
顔を動かしてもOKと思えば軸が保たれるし、体重移動もカラダの回転もスムーズになる。

バックスイングで頭半分を右に動かすと最初のうちはスエーしているような感じがするかもしれませんが、頭の前側の顔は動いていても頭の後ろ側の首のツケ根や背骨はアドレスの位置に保たれます。つまり頭の前側に軸を意識すると軸ブレを起こしてリバースピボットになるけれど、頭の後ろ側に軸をイメージすることで軸が一定に保たれて正しい体重移動ができるようになり、リバースピボットを解消できます。

小池正次

小池正次
こいけ・しょうじ

1966年12月28日生まれ、北海道出身。JPDA(日本プロドラコン協会)ツアープロ。ドラコン公式記録は370ヤード。2020年からYouTube『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』を配信開始し、現在フォロワーは22万人を超える。関東と北海道を拠点に多くのアマチュアをレッスンしている。親切で分かりやすい指導法で人気。2024年5月、丸山ゴルフセンター(千葉県船橋市)にゴルフスタジオ『ゴルフ飛ばしてなんぼ!』をオープン。

ドライバーは250Y飛ぶけどウェッジだとロフト通りに飛距離が出ない! ボール位置、左カカトに合わせてない?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答するQ&Aシリーズ。第14回は「ドライバーは飛ぶのにウェッ...

あわせて読みたい

キャリーがグングン伸びる高弾道が打ちたい! それボール位置とティの高さを変えるだけでいいかも!

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第7回は「ドライバ...

あわせて読みたい

ドライバーが右にも左にも飛ぶ人はだいたいこれが原因! テークバックでインサイドに引き過ぎてない?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第5回は「ドライバ...

あわせて読みたい

そのスライス、原因はスイングじゃないかも! ドライバーの時だけボール位置が左寄りになっていませんか?

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がアマチュアの悩みに回答する「ドライバーの悩みQ&A」シリーズ。第3回は「アイアン...

あわせて読みたい