遠心力を使って飛ばすって、どうすればいい? クラブとカラダの引っ張り合いは「円弧」を大きくすることで生まれる
オジサンだって、まだまだ飛ばせる! 【人気コーチ・大西翔太のカラダにやさしいドライバーレッスン!】

カラダが硬くなってきた。体力や筋力も落ちてきた。若い人たちに負けるのはシャクにさわるけど、飛ばしは諦めたくない! そんなオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがドライバーレッスンするシリーズ。第9回のテーマは「遠心力をどう使えば飛ばせるようになる?」。遠心力ってイメージは何となくつかめるけど、今イチよくわからない……。
構成/三代 崇 写真/小林 司 協力/千葉カントリークラブ梅郷コース
遠心力を大きく使うにはハンマー投げのイメージがいいというけど、遠心力を使って飛ばすなんて年を取るとちょっと難しそうだし、カラダがいうことをあまり聞いてくれない。シニア世代のゴルファーにマッチした遠心力活用法ってあるの?
そんな風に遠心力の使い方を訊ねてくる方も多くいます。体力や筋力の低下を感じ、「もうパワーで飛ばす年代じゃない!」と悟り、遠心力の活用に目を向けたのでしょう。
ハンマー投げのイメージで遠心力を活用するというとフォロースルーばかりに意識が行きそうですが、最初に着目してほしいのはテークバックです。フォロースルーでクラブヘッドで大きな円弧を描くように振り抜くには、バックスイングも大きな円弧を描くイメージが大切です。テークバックの始動から手先でクラブをパッと上げてしまってはバックスイングが小さくなり、カラダの捻転不足を引き起こします。結果、フォロースルーも小さくなってヘッドスピードが上がらないのです。
テークバックではクラブヘッドを低く真っすぐ引き、クラブヘッドの重さに引っ張られるような感覚でカラダをしっかりと捻りましょう。ただしバックスイングを大きくしようとして、上体が右にスエーしたり右ヒザや腰が流れたりしてはダメです。
バックスイングで腕とクラブが時計盤でいう9時の位置まで上がったとき、右隣の人と左手で握手するイメージを持つといいと思います。誰かにクラブを引っ張られる感覚ですが、引っ張られっぱなしではいけません。アドレスのポジションのままでバックスイングを大きく取るようにしましょう。