ピークを迎えた夏ラフ対処法! アマチュアはフライヤーよりもショートを警戒すべし

石井良介のゴルフ・すべらない話:第84回

2025/07/09 ゴルフサプリ編集部



まだ7月に入ったばかりにも関わらず、すでに気温35度超えが当たり前になった今夏。ゴルフ場の芝草も青く元気に根を張って、手強いラフを形成している。そこで、今回は夏ラフでスコアを落とさないためのコツを石井良介にレクチャーしてもらおう。

同じラフでもボールが沈んでいたり、ちょっと浮いていたりと、いろいろなライがありますが、アマチュアゴルファーのほとんどはよく見ていません。見ている人も間違ったクラブを選択したり、すんなり出ない打ち方をするので、結果的には見ていないのと同じになっていることが多い。ラフが元気な今の季節はそれが如実に表れます。

例えばボールがラフに浮いている時にロフトの多いクラブを使うとボールの下を潜りやすいし、茎が太めのラフでロフトの立ったクラブを持つとチョロしやすくなります。
また、ラフから打つ時に「ちょっとフライヤーするかも」と考えるアマチュアの方が多いですが、大抵はショートします。フライヤーするのはクリーンに近い感じでボールを打てるプレーヤーが、フェースとボールの間に芝が1~2本挟まってスピンが解けた時。ほとんどの人は芝をゴソッと取るため、力負けして飛ばなくなります。このように、ラフについては経験しないとわからないことも多いですが、ライを見て、そこで打ったらどんな球が出そうか想像する習慣はつけておきましょう。

ご承知のとおり、ラフではロフトが大きめのクラブを選ぶことがすごく大事です。自分をラフにあるボールだと思ってください。四方八方を芝に囲まれていますから前には進めず、逃げ道は上にしかありません。それなのに、みんなターゲットまでの距離しか見ずにロフトの立ったクラブを使う。だから前の芝に行手を阻まれるのです。

人気記事ランキングまとめ