1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. トラブル
  4. “今どきバンカーショット”はフェースを開かない!オープンに構えない!が正解です

“今どきバンカーショット”はフェースを開かない!オープンに構えない!が正解です

大西翔太コーチが教える「ゴルフスイングのツボ」 VOL.8

2020/12/25 ゴルフサプリ編集部

理論をわかりやすく展開し、実戦ですぐに役立つレッスンで大人気の大西翔太コーチ。

その大西コーチが、誰も知らなかったゴルフスイングのツボをこっそり教えてくれた。第8回は多くのアマチュアゴルファーが苦手とするバンカーショットのレッスン。バンカーから一発で出せるようになる目からウロコのマル秘ポイントを教えてもらった。

ボールの1個手前をめがけて、クラブを鈍角に入れるのが今風のバンカーショット

フェースを開き、オープンスタンスに構えて打つのは高度なテクニック。だから難しい

皆さん、こんにちは。ツアープロコーチの大西翔太です。今回はバンカーショットの打ち方について解説していきたいと思います。「バンカーに入れてしまうと1回で出せないんだよ」とか、「あのバンカーにつかまらなかったら100が切れたのにな〜」などという声をよく耳にします。そしてまた、「バンカーの基本の打ち方を実践しているのにうまく打てないんだよ」という嘆くゴルファーも多くいます。

レッスン書などではバンカーショットの基本の打ち方として、「サンドウェッジのフェースを開いて、オープンスタンスに構えて、クラブを上から鋭角に打ち込んで、アウトサイド・インの軌道でボールの周りの砂をカットに打ち抜く」といった具合に解説されていますよね。

ボクもゴルフを始めた頃はバンカーショットの打ち方をそのように教わりました。でもゴルフの技術が上がってきて気づいたのは、昔のコースと今のコースの特徴が変わってきましたし、クラブの性能も進化しつつあるので、バンカーショットの打ち方も変化して当然ではないかということ。昔は名門の我孫子ゴルフ倶楽部や川奈ホテルゴルフコースに代表されるように、砲台グリーンを取り囲むバンカーのアゴがとても高いコースが結構多かったと聞きます。高さを出すテクニックが要求されるため、アウトサイド・インの軌道で鋭角に打ち込まないといけなかったわけです。

今ではコースがアメリカナイズされたり、大衆化が進んだりして昔のようなアゴの高いバンカーが少なくなりました。そんなに高さを出す必要がなくなったということは、バンカーからの脱出だってやさしくなったはず。それなのに多くのレッスン書で書かれているバンカーショットの打ち方の基本は昔から何も変わっていません。昔風にフェースを開いて、オープンスタンスに構えて鋭角に打ち込むのは、実は高度なテクニックなのです。

バンカーのアゴがよほど高い場面ではこうした技術が要求されますが、今のバンカーショットはそれほど鋭角に打ち込む必要はありません。クラブを鈍角に入れていくのが今風のバンカーショットで、トーナメントプロたちもクラブを鈍角に入れて打つ人がほとんどです。ボールを上げようとしてインパクトで両腕が縮んでしまうのもいけませんが、鋭角に打ち込みすぎないようにしましょう。

昔の基本はフェースを開き、スタンスはオープン。そして鋭角に打ち込むのがいいといわれていた。
クラブを鋭角に打ち込んでいくバンカーショットはV型軌道のため、インパクトが「点」になりやすい。
鋭角に打ち込みすぎてしまうと砂を多く取りすぎてボールが飛ばない。
上から打ち込むほど急角度のV軌道となり、ヘッドが抜けなくなる。
ボールを上げようとしてインパクトで両腕が縮んでしまうのもNG。

ボールの手前にもう1個のボールをイメージして打つのがバンカー上達の極意

アプローチショットでもそうですが、今のウェッジはヘッドの重心が低く、ソールの滑りを生かしやすい機能を備えています。アドレスに関してはフェースをあまり開かなくてもいいですし、スタンスもスクエアでOK。フェースを開くというのは結構難しいですし、オープンスタンスに構えるのはピンに対して斜に構えることになり、クラブをどう振っていいかがわからなくなってしまいやすい。

その点、ピンに対してスクエアに構えれば、通常のショットのように違和感なく振れるからシンプルです。難しい打ち方はもうやめましょう。プロたちだってシンプルな打ち方をしているのですから。やさしい打ち方のほうが脱出成功率は高いですし、バンカーショットにも自信がつきます。

バンカーショットの一番の肝は、ボールの1個手前を目がけてヘッドを入れること。砂を爆発させてボールを出すのは昔も今も一緒ですが、あまり鋭角に打ち込まないで鈍角に入れるのがベターですから、クラブヘッドで緩やかなU型軌道の半円を描くイメージで振るのがいいでしょう。鋭角に打ち込むと軌道がV型となり、砂を多く取りすぎてヘッドがスムーズに抜けなくなりやすい。けれども、鈍角なU型軌道なら、「点」というよりも、「ゾーン」で打つ感覚となり、砂を薄く長く取れます。インパクトの砂の抵抗が少なくて済み、しっかりと振り抜けます。

スクエアに構えていいなら、スイングの軌道はイン・トゥ・インでいいのかと思うかもしれません。ある程度の高さを出すためには、フェースはスクエアにセットしてもいいけれど、軽いアウトサイド・インの軌道で振るのがベターだとボクは考えます。意図的にアウトサイド・インに振らなくても構いません。ボールの1個手前にクラブヘッドを入れて打つのですから、ボールの手前にもう1個のボールをイメージして、仮想のボールを打つつもりでスイングしましょう。そうすれば実際のボールに対しては軽いアウトサイド・インの軌道でコンタクトすることになります。砂を薄く取ってピンのほうに飛ばすイメージで、シンプルなバンカーショットマスターしてください。

クラブを鈍角に入れればU型軌道となり、ボールを「ゾーン」でとらえやすい。
砂を薄く長く取るイメージで打てるからインパクトの抵抗が少なく、振り抜きがスムーズ。
クラブヘッドでU型の半円を描くように振るのがポイントだ。
今風のバンカーショットはフェースをスクエアにセット。スタンスもスクエアでOK。
実際に打つボールの1個手前にもう1個の仮想のボールをイメージしよう。
仮想のボールを打つイメージでスイング。ボールの1個手前にヘッドが確実に入る。
実際に打つボールに対しては軽いアウトサイド・インの軌道でとらえられる。
今風のバンカーショットは通常のショットを同じように構えるのがいい。
カラダの回転を使ってバックスイング。振り幅を大きめにするのがコツ。
ボールの1個手前からヘッドを緩やかな角度から入れていく。
砂が薄く取って、ボールを周りの砂ごとピンのほうに飛ばす。
バンカーショットには思い切りも必要。ピンが近くてもしっかり振り抜こう。
鋭角な軌道(右)と鈍角泣軌道(左)とでは砂の取れ方がこんなに違う。

最後に動画でチェック!

今風のバンカーショットは鋭角に打たなくてOK。通常のショットと同様、クラブを鈍角に入れるつもりでスイングしよう!

※動画はショット音が流れますので音量にご注意ください。

大西翔太
おおにし・しょうた/1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアの育成に尽力する一方で、青木瀬令奈のコーチもつとめる。メンタルやフィジカルの知識も豊富。女子ツアープロの大西葵は実妹。

取材・文/三代 崇
写真/渡辺義孝
協力/船橋カントリークラブ



大西翔太コーチが教える「ゴルフスイングのツボ」

 第7回(前回)へ 第9回(次回)へ

【シリーズ一覧】
●第1回:テークバックの始動で左前腕部を少し「外旋」させるのが真っすぐ飛ばすコツ
●第2回:バックスイングでは左ヒザをなるべく動かさないように「我慢」しよう
●第3回:手やグリップをカラダから遠ざける感覚でダウンスイングしよう
●第4回:今どきのアイアンは、スイング軌道の最下点でボールをとらえるのがいい
●第5回:タオルを使った練習法でスイング軌道とクラブの入射角を整えよう
●第6回:アプローチの打ち方はシンプルがベスト! 手先に頼った複雑なスイングはもうやめよう
●第7回:歩く動作のナチュラル感覚をアプローチスイングに応用する
●第8回:ボールの1個手前をめがけて、クラブを鈍角に入れるのが今風のバンカーショット
●第9回:カップを大きな円と仮定し、アプローチ感覚でストロークすればタッチが合いやすい
●第10回:タイガーのようにカップを狙い撃ちするつもりでストロークするのがコツ!
●第11回:フェースよりもソールを使うことを意識するとグッドショットの確率アップ