ゴルフクラブの「ライ角&ロフト角」について考える

深読み! ギアカタログ|今回のテーマ【ライ角&ロフト角】

2021/01/25 ゴルフサプリ編集部



ゴルフはプレーヤーの技術だけでなく、使っている道具の良し悪し、そして選び方が結果を大きく左右するスポーツだ。この連載では、そのゴルフギアについて深く深〜く「深読み」した話を紹介していく。今回は「ライ角&ロフト角」について深読みする。

GOLF TODAY本誌 No.584/78〜79ページより

ゴルフはターゲットゲーム。狙った所にボールを運ぶために、飛距離と方向性を調整するスペックがロフト角であり、ライ角だ。

パーツの重量、ヘッド重心設計などは別として、飛距離の打ち分けをアジャストするチューンの観点からすると、ロフト角とライ角の調整は必須といえる。

ゴルファーのスイングは、年齢による体力の変化や気候によって、常に変化し続けている。また、クラブ自体も打球の衝撃などで変化することもある。それに合わせてクラブを調整することは、厳密には終わりがない作業なのだ。

そこで、特に飛距離の打ち分けの精度を求められるアイアンは、調整が繰り返せるヘッド素材・製法がベター。それが〝軟鉄による鍛造製法〟というわけだ。

ロフト角もライ角も、アイアンは基本的にネック部分を曲げて直す。硬いステンレスではほぼ曲がらず、無理をすると折れてしまう。だからこそ、プロモデルはほぼ軟鉄。フェースは硬い素材をコンポジットしても、ネックとボディは軟鉄というモデルもある。

ユニークだったのは、ピン。創業者のカーステン・ソルハイムは、設計図通りの精度で仕上がることを重視して、ステンレスによる鋳造製法を選択。曲げて調整できない代わりに、ライ角別のセットを揃えたのだ。現在も、軟鉄モデル以外はカラーコードで管理し、製造している。

さて、ウッドではどうか。木製ヘッドの頃は、ソールやフェースを削ることで対処していたが、メタルヘッドになるとシャフトの挿し込む角度で調整することが主流になった。パワーヒッターはロフトを立てて、ややオープンフェースにするためにシャフトをホーゼルに対して右から挿す、という具合だ。

基本的に、この調整方法を応用しているのが、現在主流のホーゼルによる調角機能、いわゆる〝カチャカチャ機能〟だ。ネジ留め1つで簡単に調整できるようになり、別のセッティングを試してみることが非常にやりやすくなった。グリップの向きが変わる点がイマイチかもしれないが、それを解消したモデルもある。