1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. パッティング
  4. ロングパット対策|距離が長いパッティングはカップインのイメージを持ちながら寄せる

ロングパット対策|距離が長いパッティングはカップインのイメージを持ちながら寄せる

真板潔パッティングの奥技 第6回

2019/03/02 ゴルフトゥデイ 編集部

カップから距離の離れた位置からのミドル〜ロングパット。「最初から“寄せる”ことだけしか考えていないと、ライン読みも距離感も中途半端になってしまう」と真板はいう。ロングパットで大事なことは、ラインをしっかり読みながらカップインのイメージを持って寄せることなのだ。今回は、3パットのリスクを回避しながらカップインを狙うミドル~ロングパットの奥技を紹介する。


解説:真板 潔(フリー)
1959年12月17日生まれ。170㎝、75㎏。神奈川県出身。2000年のサントリーオープンでレギュラーツアー初優勝。シニアツアーでは2016年に年間3勝を挙げるなど、通算6勝をマーク。パターの名手として知られ、その技術と理論はプロの間でも高い評価を得ている。

ロングパットで大事なのはラインをしっかり読んでカップインのイメージを作ること

ロングパットになればなるほど、「カップを中心に大きな円を描いて、そこに入れるように打つ」というのがセオリーですよね。しかし、最初から「寄せる」ことだけしか考えていないと、ライン読みも距離感も中途半端になってしまいます。

大事なのは、いくら距離があってもラインをしっかり読んで、カップインのイメージを作ること。大きな円を描くのはそれからです。そして「カップに入れる感覚を持ちながら」寄せていきましょう。

打ち方は、振り幅を大きくするのか、インパクトを強くするのか、それとも、それらを掛け合わせるのか。方法は問いません。いずれにしても、距離感のカギを握る「右手」をしっかり使うことが大切。右手の感性をより高めてタッチを出すようにしましょう。

《常にカップに入れる感覚を持つ》

どんな長い距離でもラインをしっかり読み、カップに入れる感覚を持ちながら打つこと。アマチュアはこの意識が足りないという。

《右手を使って距離感を合わせる》

距離感を合わせるのは、左手でなく「右手」の役割。右手をしっかり振って、その感性(フィーリング)でタッチを出していく。

振り幅は左右対称でなくてOK
振り幅と打つ強さを掛け合わせるのが真板流。長い距離ほど、大きく振ってボールを強くヒット。左右対称の振り幅にはこだわらない。

〜チェックポイント〜

距離感が合わない人には大型ヘッドがオススメ

プロ入り当初はL字のパター(トミーアーマーIMG5)を使っていたが、徐々にマレットタイプの大きなヘッドに移行。昨今の大型ヘッドはミスヒットが少なく、安心して打てるため、距離感が合わずに悩んでいる人に最適だという。

ロングパットでショートのミスを防ぐポイント

「50センチ」オーバーでラインを作るとカップの入り口が決まる

ミドル~ロングパットは、距離感がすべてといっても過言ではありません。特に大きく曲がるラインは、距離感(打つ距離)によってラインが変化するため、ジャストタッチで打つのか、カップをオーバーさせるのかを明確にしましょう。

私の場合は、「50 センチ」オーバーをひとつの目安にしています。ショートのミスを防ぐことに加え、外しても50センチなら返しのパットがほぼ入るからです。この距離に自信がなければ、20~30センチオーバーでラインを作ってもかまいません。

ポイントは、50センチ先(打球がオーバーして止まる位置)から逆算し、その角度を考えて、カップの入り口をイメージすることです。

このように逆算してカップの入り口を決めれば、ボールのコロがりとラインがよりイメージしやすくなり、カップインのチャンスが大きくなるのです。これはショートパットでも有効なので、ぜひ試してみてください。

《カップを50センチオーバーさせる》

特殊な状況を除いて、50センチほどオーバーさせる距離感でラインを作るのが真板流。この強さならショートのミスがなくなり、カップインの確率が高くなる。

《角度を考えて入り口をイメージ》

カップを50センチオーバーさせたときに、どのような角度で転がるのかを考える。そして最終地点から逆算して、カップの入り口(センター)をイメージすることが重要。

〜真板語録〜

「打ち方を考えていたら入らない」

パッティングは距離や傾斜、グリーンの速さなどが変わるため、同じシチュエーションはほぼなく、毎回それらに対応してラインを読まなければいけない。よって、本番で打ち方を考えるのは論外で、ライン読みに専念することが何よりも重要だという。

1メートルの円を前後左右にズラすと3パットが防げる

距離が長くなるほどセカンドパットの難易度を事前に考えよう

ロングパットは前述したように、カップインのイメージを作ってから大きな円を描きますが、このときに状況に応じて、ちょっとした工夫を施しましょう。

カップまでのラインが平らか、やや上りの場合は、カップを中心に1メートルくらいの円を描きます。これが基本です。

しかし、傾斜のキツい下りのラインは、ショートするとセカンドパットも下りになり、3パットや4パットの危険性があります。そこで、1メートルの円をカップの下側、低いほうにズラすことがポイント。こうすれば返しのパットが上りになり、難易度が下がります。

左右に大きく曲がるラインも考え方は同じです。セカンドパットをどこから打てば簡単になるかを事前に考慮して、仮想の円を設定しましょう。

ラインを読んでカップインのイメージを作ったら、カップを中心に1メートルくらいの大きな円を描く。強い上り傾斜の場合は、その円をカップの手前側にズラす。

強い下り傾斜の場合は、1メートルの仮想の円を低いほうにズラすと、ショートのミスが防げる。セカンドパットの難易度を考慮することが大切。

フックラインやスライスラインも同様に、状況に応じて円の位置を前後左右にズラす。このイマジネーションが上達の秘訣。

〜ルールブック〜

改善しなければプレーの線に触れても罰なし

ボールマークの修理などを除いて、自分のパットの線に触れることは禁止されていたが、このルールが廃止となり、単に触れるだけでは罰なしとなった(意図的に改善するのはペナルティ)。また今後は、「パットの線」という言葉は使用せず、「プレーの線」という言葉に統一される。

GOLF TODAY本誌 No.561 126〜129ページより