昔の基本はフェースを開き、スタンスはオープン。そして鋭角に打ち込むのがいいといわれていた。
クラブを鋭角に打ち込んでいくバンカーショットはV型軌道のため、インパクトが「点」になりやすい。
鋭角に打ち込みすぎてしまうと砂を多く取りすぎてボールが飛ばない。
上から打ち込むほど急角度のV軌道となり、ヘッドが抜けなくなる。
ボールを上げようとしてインパクトで両腕が縮んでしまうのもNG。
クラブを鈍角に入れればU型軌道となり、ボールを「ゾーン」でとらえやすい。
砂を薄く長く取るイメージで打てるからインパクトの抵抗が少なく、振り抜きがスムーズ。
クラブヘッドでU型の半円を描くように振るのがポイントだ。
今風のバンカーショットはフェースをスクエアにセット。スタンスもスクエアでOK。
実際に打つボールの1個手前にもう1個の仮想のボールをイメージしよう。
仮想のボールを打つイメージでスイング。ボールの1個手前にヘッドが確実に入る。
実際に打つボールに対しては軽いアウトサイド・インの軌道でとらえられる。
今風のバンカーショットは通常のショットを同じように構えるのがいい。
カラダの回転を使ってバックスイング。振り幅を大きめにするのがコツ。
ボールの1個手前からヘッドを緩やかな角度から入れていく。
砂が薄く取って、ボールを周りの砂ごとピンのほうに飛ばす。
バンカーショットには思い切りも必要。ピンが近くてもしっかり振り抜こう。
鋭角な軌道(右)と鈍角泣軌道(左)とでは砂の取れ方がこんなに違う。