ゴルフ初心者向けウェッジの打ち方の基本とオススメ練習方法
人気プロコーチ・大西翔太がわかりやすく解説!
2021/05/21 ゴルフサプリ編集部


ボールの位置はスタンスの中央。両手を左モモのツケ根の前にセットし、両腕とクラブがy字のアドレスを作ろう。

グリップエンドとお腹が向き合うように構えるのがコツ。

お腹の回転でバックスイング。グリップエンドとお腹の間隔をキープしよう。

お腹を左に回してフォロースルーへと向かう。腕とクラブはお腹の回転に連動して自然に動くというイメージだ。

お腹が目標を指すまでターンする。構えたときの手首の角度が最後まで変わらない。

スイングはお腹の回転が主導となる。これを初心者のうちから正しく理解しておくことが大事だ。

ウェッジのショットは打ちたい距離でスイングの大きさが変わるが、お腹を左右に回す原則は変わらない。

お腹が回転しないと腕をネジる動きが生じて、手首をコネてしまいやすい。

ボールを上げようとして上体が起きるのもミスショットの原因となる。

足踏みが小さければ、腕の振りも小さくなる。これがウェッジのアプローチショットのイメージ。

足踏みが大きくなれば、腕の振りも自然に大きくなる。足踏みの出力で距離感をコントロールする感覚をつかもう。

腰くらいの高さのスイングから足踏みの出力を上げて、胸くらいの高さまで振り幅を大きくし、自分なりのキャリーをつかんでおこう。

ウェッジのショットのフルスイングは耳くらいの高さまでと考えよう。距離を出すよりも、キャリーを安定させるのが第一だ。

右手でクラブを持ち、左手で右ワキを押さえてスイング練習しよう。

右ヒジとお腹を連動させて、アドレスの右手首の角度をキープしてスイング。

お腹の回転が止まると右手首をコネてしまう。こんな悪癖をつけないことだ。

左手でクラブを持ち、右手で左ワキを押さえたままボールを打つ練習もしよう。

左手打ちの場合は、左腕とお腹を連動させてクラブを振るのがポイントだ。

お腹が回らないと左手首が折れて、ボールを正確にヒットできない。





















