1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. トラブル
  4. パーオン率アップで80台を出す|傾斜のライと狙い方の折り合いで打つ!

パーオン率アップで80台を出す|傾斜のライと狙い方の折り合いで打つ!

2018/10/15 ゴルフトゥデイ 編集部

ドライバーでグリーンが見える位置にボールを運べた。パーオンを成功させるには、ここからが勝負だ。しかし、90台で停滞している人は、グリーンを狙ったショットを想定外の場所に曲げて「ピンチ」になることがある。その原因は、傾斜のライと狙い方の“折り合い”がついていないから。“折り合い”のつけ方を知れば、スコア80台にグッと近付ける!

【解説:和田泰郎】
わだ・ひろあき。TaylorMade契約ティーチングプロ。1976年5月10日生まれ。宮城県出身。日本体育大学でスポーツ医学、ゴルフトレーニング研修室での専攻課程を修了。1998年よりティーチング活動を開始。これまでにレッスンを行ったゴルファーは、約2万7000人を超える。また日本女子ツアー挑戦中の笹原美憂の師匠として、ゴルフ中継のテレビ解説者としてなど、活躍の場を広げている。

ピン狙いかセンターかは傾斜のライとピン位置の関係で決まる

ドライバーをうまく運んでの第2打。その難しさを決めるのは、残りの距離とピンの位置だけと考えていると80台は近づいてこない。傾斜の影響を軽くみて、むやみにピンを狙いにいくことが“ダボ以上”を叩いてしまう原因なのだ。

また、100〜150ヤードは練習場なら狙いどおりに打てるのに、コースではミスになるという人も、原因は傾斜にあることが多い。傾斜での打ち方を知らなかったり、無視するからミスになる。

傾斜なりの打ち方で出る打球でピンを狙える方法を考えると、傾斜とピン位置との“折り合い”のついた狙い方になる。そして、とにかくグリーンに乗せることを成功させよう。難しいアプローチを残さないことで、80台に近づけるだろう。

80台を狙う人のための考え方:傾斜の種類によって狙いやすいピン位置は変わる

傾斜ごとに出やすい打球があり、その出やすい打球に合わせてどこを狙うかを決めることで、グリーンを外す確率は大幅に下がる。傾斜のライからは、無闇にピンを狙うことはやめて、傾斜ごとに出やすい打球に逆らわない“狙い方”をするのが正解だ。

左足上がりとツマ先上がりは「手前のピン」を狙いやすい

「左足上がり」…グリーンセンターを狙っておけば、大きなミスは防げる。

<左足上がりの考え方>
左足上がりのライでは、右足重心のアドレスになり、軸が右に傾きやすくなる。そのため、ロフト角が大きくなり、フェースが開いた状態でインパクトしてしまう。だから打球は高く上がり、距離が出なくなるのだ。

そこでグリーンセンターを狙えば、少しショートしてもグリーン手前に落ち、ピンが手前のときは、ピン近くにつけられる。ピンが奥の場合、番手を上げて対応すれば良さそうだが、オーバーの危険があるので突っ込みづらく、実は難しい。

また、距離が出にくいのに、届かせようとムリをするとリキんで引っかけが出る。左足上がりからフックするという“俗説”があるが、原因はこれ。普通に打てばフックはしないことを頭に入れておこう。

「ツマ先上がり」…グリーン右サイドを狙えばボールはグリーンに留まる。

<ツマ先下がりの考え方>
ツマ先上がりでは、クラブを短く持って上体の前傾を浅くする。そのため、ライ角が増えてフェース面が左を向くので、フックしやすくなる。そして、フックを計算に入れてターゲットの右を向いて構えると、傾斜のライはツマ先上がりと左足上がりの“複合”に変化する。そのため、左足上がり同様に奥のピンが狙いにくくなる。このライの変化と対応については、後ほどで詳しく説明する。

これらを総合すると、グリーン右サイドに打ち出して左サイドのピンを狙うのはやさしい。ピンが右サイドのときは、グリーンの外に打ち出すため、心理的プレッシャーが強くなる。よけいなアプローチを残すくらいなら、グリーンにボールを乗せることを最優先させよう。

左足下がりとツマ先下がりは「奥のピン」を狙いやすい

「左足下がり」…傾斜の度合いによって手前からセンターまでのエリアに落とす。

<左足下がりの考え方>
左足下がりは、左足体重の構えになるので軸が左に傾き、ロフト角が小さくなる。そのため、打球は低くなってランが増える。

だから、奥のピンを狙うのはやさしい。傾斜の度合いからランの増え方を予測し、グリーン手前からセンターにボールを落とす。しかし、手前のピンに絡ませるのは難しくなる。そこで「止まる球を打とう」とすると、ライに逆らう打ち方になり、ミスをする可能性が高まるので注意しよう。

左足下がりは、傾斜の度合いが強くなれば、そのぶんロフト角も小さくなる。そうした場合はピンが手前であっても、グリーン手前にボールを落とすのが無難だ。

「ツマ先下がり」…コロがりを計算して手前からセンターにボールを落とす。

<ツマ先下がりの考え方>
ツマ先下がりは、クラブのソールを地面につけようとすると、手元の位置が上がって構えにくい。かといって、ソールを地面につけると、ヘッドのトゥ側が浮いてトップが出やすい状態になる。トップが出やすいなら、トップさせて打ってもかまわない。

ツマ先下がりのライは、ランが増える。そのため、左足下がり同様、奥のピンを狙うのはやさしいが、手前のピンは狙いにくくなる。それから「ツマ先下がりの傾斜からは、スライスが出る」というのは俗説。後述するが「意図的にスライスさせる」ことが有効になる場合があるという意味だ。

80台を狙うための傾斜別の打ち方:左足上がりは低いトップから高いフィニッシュへ体の回転で振り上げる

軸の傾きを保ったままベタ足で斜面なりに振る

左足上がりで斜面に沿って立つと右足重心になる。その重心を変えなければ回転軸の傾きが保たれて、うまく打てる。

カギは、右足をベタ足のまま振り抜くこと。右足のカカトが浮くと軸が左に傾いたり、上半身が浮いて軌道が乱れる。

バックスイングは低い位置に上げて、腕は使わず、体をしっかり回してインパクトしよう。軸の傾きを最後までキープして体をさらに回していけば、フィニッシュは高い位置になる。

<左足上がりでは左右の曲がりはない>
左足上がりでは、打球はフックするものと思われているが、実際は違う。今までフックしていたとしたら、それは「ロフトが増えて飛距離が落ちる」と感じ、「強くインパクトして距離を補おう」と手先を使ったり、体が突っ込んでしまった結果だ。

▼GOOD
右足はベタ足のまま振り抜く。そのぶん、スイングは自然と小さくなるが、バックスイングは勢いをつけて大きく振りかぶらないように注意しよう。

▼NG
インパクトにかけて右足のカカトが浮いてしまうと、バランスが崩れて軸が傾いてしまう。体が起き上がったり、軸が傾く原因にもなる。

80台を狙うための傾斜別の打ち方:左足下がりは左股関節とグリップの間隔を離さずに振って低くフィニッシュ

左股関節がグリップを引っ張るイメージでインパクトをつくる。

クラブはずっと体の左サイドについて動く

左足下がりのライでは斜面に沿って左股関節に体重を乗せる感覚で立つ。いわゆる「股関節を入れた」状態で構えることが大切だ。

そして、左股関節とグリップの動きを連動させよう。両者の距離をなるべく離さずに振り、トップはコンパクトにすること。そして左股関節に引っ張られるようにグリップを下ろしていこう。斜面に沿ってヘッドが動いていくように、インパクトゾーンをイメージする。左股関節とグリップの間隔を空けないように振るので、クラブは体の回転に先行するかたちになっていい。

斜面なりにロフトが立ってインパクトすることとなり、打球は低く出てランが出る。

▼GOOD
左股関節にグリップが引っ張られるイメージで振ると、斜面に逆らわずに振れる。

▼NG
ヘッドを地面に下ろそうとイメージすると、斜面が邪魔をしてうまくインパクトできない。

80台を狙うための傾斜別の打ち方:ツマ先上がりは右を向いて“左足上がりの打ち方”で狙う

「ツマ先上がりからショートするのは、傾斜の変化が原因です。」

ツマ先上がりの落とし穴、「なぜかショート」のカラクリ

ツマ先上がりからはフックが出る。その曲がりを計算に入れてピンを狙うには、目標の右を向いて構えることになる。すると、左足は右足より高い位置にずれていく。つまり、ツマ先上がりのライに左足上がりが加わり複合ライになるのだ。

今まで、ツマ先上がりでショートばかりしていたとしたら、原因はここにある。目標の右を向き、傾斜が左足上がりがプラスされたことで、ロフト角が増えた構えになり、気づかぬうちに距離が落ちていたのだ。

そして、打ち方の答えもここにある。ライが左足上がりになったのだから、“左足上がりの打ち方”をすればいいのだ。低いトップから、高いフィニッシュに振り抜こう。

ターゲット方向にスクエアに構えた際、その傾斜の度合いから、曲がり幅をイメージ。その曲がり幅のぶんだけ、打ち出す方向を調整する。(左:打球が曲がる方向、中央:ターゲット方向、右:スタンスとプレーンの方向)

ツマ先上がりでリーディングエッジをターゲットに向けると、フェース面は左を向く。そのため、左に曲がるスピンがかかる。

▼右を向いて構えたら打ち方は“左足上がり”と同じ。

左足上がりにしたツマ先上がりでは、左足上がりの打ち方に徹する。ツマ先上がりの打ち方をすると、ムダにフックしてしまう。

イメージした曲がり幅のぶんだけフェースを開く

上から「ターゲット方向」「フェース面の向き」「スタンス向き」

ツマ先上がりではフックしやすい。だから右を向いて対処する。だが、右側に立木があったりして、右に打ち出せない場合の打開策を紹介する。

まず、目標に向かって振った場合の曲がり幅をイメージする。次に、その曲がり幅のぶんだけリーディングエッジを開く。スタンスはターゲットにスクエアにしたままだ。その構えで、クラブは短く持って腕のローテーションを使い、ヘッドが円を描くように振る。それで、ボールは真っすぐに飛ぶ。

▼ツマ先上がりから右に打ち出せないときの打ち方
ツマ先上がりから真っすぐ打つにはフェースを開く

体重移動したり、上半身が上下に動いたりしないよう気をつけながら、ボールと自分との間隔をキープしたまま振ろう。腕の動きを積極的に使うこと。

80台を狙うための傾斜別の打ち方:ツマ先下がりはボールとの間隔を保ってハーフトップさせる

トゥ側を持ち上げる感覚でバックスイングし、ダウンスイングでヘッドを下ろしたら、フォローで再びトウを上げ、シャフトを立てるように振ろう。その間、ヒザと腰の高さは変えない。

ヒザと腰の高さを保って振ろう

ツマ先下がりで避けたいのは、体と地面の距離が変わること。距離が近づけばヒールが地面に突っかかり、トゥがクルッとターンしてダフリ、ヒッカケになる。逆に離れれば、トップになり、コントロール不能に陥ってしまう。

体と地面の距離を変えないためには、ヒザと腰の高さを変えずに打つことが肝要。また、グリップは右手中指、薬指の第2、第3関節の間をグリップにあてがい、下から支える感覚を確認しよう。それによって腕とシャフトの角度がキープでき、地面の距離が保たれる。

ツマ先下がりで通常どおりに構えると、トゥが地面から浮いて、リーディングエッジでしかインパクトできないかたちになるので、ハーフトップが出る。

右手中指、薬指の第2、第3関節の間にグリップをあてがう。下から支えるようにクラブを持つことで、手元の角度がキープしやすくなる。

ヒザを深く折って、ヘッドをボールに届かせる。それと同時に、クラブと腕で作られる角度を平らなライのときと同様にする。

ツマ先下がりでヘッドをトゥからヒールまでソールさせようとすると、手首を伸ばすしかなくなり、まともに当たらない。

ツマ先下がりからランを抑えたいときの打ち方:目標の左を向いてフェースを開き、右足体重のまま振る

ソール全体が地面に接地するようにヘッドを倒し、フェー スを開く。このフェースの開きをキープしたままスイングする。

フェースを開いたまま振るので、「球はつかまらない」要素がまったくない。距離は出ないし、曲がり幅は大きくなる。2番手から2番手半、思い切って番手を上げるのが正解だ。

距離が出なくなるので2番手くらい上げる。
ツマ先下がりのライからランを抑えるのは、傾斜のライに逆らう打ち方なので難しい。だが、どうしてもそうせざるを得ない状況であれば、この対応策で対処して欲しい。

まず、ヘッドのトゥ側までソールが地面につくようにヘッドを後方に倒す。いわゆる、フェースを開いた状態にする。

そして、この開いたフェースをキープしたままスイングするわけだが、出球はスライスとなるので、スタンスの向きをターゲットの左に向けよう。

ツマ先下がりのライでターゲットの左を向くので、ライは左足上がりに変化する。打ち方における注意点は、左足上がりのそれと同じだ。右足体重で構えてベタ足をキープしたまま、低いトップから高いフィニッシュへ振ろう。

フェースはインパクトでも開いたまま、フォローもフィニッシュも開いたままだ。ムリに閉じようとすると、予定外のミスが出るので気をつけよう。

ヘッドを倒してフェースを開く。

フェース面をターゲットに向ける。

トゥ側のソールを地面につけるようにクラブを倒すと、フェースは右を向く。フェースの開きがターゲット方向を向くようにオープンスタンスに構えよう。

GOLF TODAY本誌 No.550 44〜53ページより