1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 飛距離
  4. シニアゴルファー必見!飛距離を伸ばすスイングとアドレスのポイントを解説

シニアゴルファー必見!飛距離を伸ばすスイングとアドレスのポイントを解説

坂田信弘の50歳からの飛ばしの極意

2019/02/25 ゴルフトゥデイ 編集部

走るのが速かったり、瞬時の動きに長けた能力を持つ方がゴルフに向いているかといえば、そうとも限らない。むしろ他のスポーツが苦手な人の方が、ゴルフで結果を出せることが多い。40歳でゴルフを始めてもプロになれる。だから50歳を越して飛距離が落ちたからといって、もう飛ばないと諦めるのは早すぎる。ここでは飛距離に悩むシニアゴルファーに向けて、飛ばしのスイングとアドレスのポイントを紹介する。

解説:坂田信弘(さかた のぶひろ)
1947年10月11日生まれ、熊本市出身。京都大学を中退してプロゴルファーを目指し、27歳でプロテスト合格。ツアー参戦を経て、独自の「ショートスイング」「ジャイロスイング」理論を構築。塾長を務める「坂田ジュニア塾」から89名、直接指導した15名と合わせ104名のプロを育てた。

ショートスイングの練習で反応力を磨き飛距離を伸ばす

飛ばしに筋力は不要、必要なのは反応力

ゴルフで必要とされるのは反応力である。反応力は歳をとると鈍くなるが、決してなくなるものではない。転ぶとき、子どもは無意識のうちに手やヒジをつく。だが、大人になると頭の中でどこを守ったらいいのか考え、手をかばって体ごと落ちてしまったりする。大人には考える冷静さがあるが、じつはそれが反応力の鈍さにつながっている。

だから、飛距離を伸ばすためには、反応力を高めて、行けばいいのです。筋力、体力を若い頃に戻すのは無理だが、反応力は戻せるが故にだ。

短所を直せば上手いゴルフになる。長所を伸ばせば強いゴルフになる。目指すべきは当然強いゴルフ。そこで利用するべきは、誰でもが持っている人間の本能だ。

人間は、80歳になっても地面に対して直角に立って、両手を平行に広げることはできる。となれば、 地面と腕が平行のトップ、平行のフィニッシュは作りやすい。これがまさしくショートスイングの形となる。

ショートスイングは、フェースをスクエアに構えて、開いて、戻して、かぶせるという動作が自然の中で行われる特性を持つ。このショートスイングで出るのはドローボール。すなわち、ショートスイングを身につけることが、ドローの球筋を生み、反応力を高め、長所を伸ばし、強いゴルフを作ることにつながる。

左腕が地面と平行になるトップから、右腕が地面と平行になるフィニッシュまでフルパワーで叩くのがショートスイング。この中に、スイングの基本的な動作がすべて入っている。初心者がスイングを覚えるだけでなく、ベテランが反応力を磨くための練習としても最適だ。

アドレス:バックスイングが上がりやすい位置を見つける

ツマ先立ちよりもフラつきにくく長く立てるカカト立ち。アドレスしたらカカトに体重をかけることで、バックスイングがスムーズに上げられるようになる。

フェースのどこにボールを合わせるか。バックスイングを上げやすい位置を練習で見つけよう。

〜基本の再確認と反応力の向上に役立つショートスイング〜

地面に対して垂直に立ったり、平行に腕を上げる能力は誰にでも備わっている。

まったくゴルフをやったことのない子どもたちにゴルフを教えるために考えたのがショートスイング だった。左腕が地面と平行のトップスイング、右腕が地面と平行となるフィニッシュがショートスイングの基本型である。

ハーフスイングは力をコントロールするスイングだが、試合ではスイングをゆるませたらコントロールはできない。だからショートスイングでは、この間でフルスイングをする。

ショートスイングはスイング軌道、フェースの開閉、リズムなどスイングのすべての要素がしっかりと詰まったスイングである。だから、フルショットを打つときの反応力も鍛えられる。

また、ショートスイングはドローボールの出るスイングだ。フェードボー ルは作り球だから怪我をしやすい。ドローボール は自然に出る球筋だから怪我をしにくい。だから、50歳をすぎたゴルファーには特にショートスイングで練習することをオススメする。

これだけで飛距離が伸びる!左腕の突き出しでヘッドスピードを上げる

50歳を過ぎて飛距離が出るけれど球はひん曲がる。飛距離も出ないし曲がる。あるいは曲がらないけれど飛距離は出ない。いろいろな悩みがあるけれど、すべてトップスイングからの反応力がないからだ。

バックスイング:腕を突き出せばヘッド軌道が大きくなる

ヘッド軌道が1㎝大きくなれば、飛距離は2ヤード増す。2㎝なら4ヤード。30ヤード飛ばそうと思ったらヘッド軌道を15㎝大きくすればいい。トップで7.5㎝、フィニッシュで7.5㎝、それで30ヤード飛ぶようになる。

軌道を大きくするためには、バックスイング時に腕を突き出せばいい。関節が硬くなっているのに肩を回しに行けば、頭の位置が変わり、重心位置もスイングの中心軸も変わってくる。腕を突き出すようにすれば、頭の位置を崩さずに、ヘッド軌道をこぶし一つ分くらい大きくできる。

さらに左手の指で捻り込めばいい。小指だけを巻き込むのか、2本なのか、3本なのかは人によって違う。小指1本で巻き込むとシャフトを捻るだけ、2本だとクラブがすっと立つ、3本だとさらに立つ。自分にはどの方法がいいかを練習で探せばいい。

ふつうに肩を回して上げた場合、肩の回転が小さく、グリップの位置も体に近い(写真左)。

バックスイングでは腕を後方に思い切り突き出すようにすれば、グリップの位置がこぶし一つ分くらい後ろにきて、その分、軌道が大きくなる。ショートスイングでこの感覚をつかもう(写真右)。

左手の小指1本で捻った場合(写真上)よりも3本で捻り込んだ方(写真下)が、クラブが立ち、トップの位置が深くなる。

ダウンスイング:トップスイングから体全体を回す

過去は、下半身の動きを抑えて上体を回せと教えた。今は違う。捻転から回転に進化してきた。大事なのは、いかにトップスイングから体全体で振るかだ。体全体で振れば反応力が生まれる。

過去の教えに間違いは多かった。その最たるものが下半身リードだった。間違っても下半身からスタートさせてはいけない。

トップでは左肩が90度回る。左腰はどんなに回っても60度迄だ。そうすると30度の違いがあるわけだ。それを下半身から打ちに行けば、動きのバラツキが生じて悪い球が出る。たいていは、回っていない腰が先行し、上体が遅れるからスライスしか出ないだろう。トップから体全体で打ちに行けば、回っていない腰が先行するのは当たり前。これが本来の下半身リードである。また、体をバラバラに動かすのでなく、一緒に動かすことで反応力が高くなる。

下半身リードの勘違い、下から動かせば振り遅れる

《トップスイング》

肩の方が腰よりも深く回るので、切り返す時点ですでに腰は先行している。

《ダウンスイング》

体全体でダウンスイングをスタートするのが正しい下半身リード(写真左)。腰の動きを先行させると、上体がさらに遅れてしまう(写真右)。

インパクト〜フォロー:3本の指で締めればヘッドが速く走る

昔は、リキまず、力を抜いて振れと教えられたが、力を使わなければ飛ぶわけもない。ヘッドスピードを上げるには、インパクト後、グリップを締めればいい。ポー ンとヘッドが浮いて走るようにな る。

若いときは左の小指一本で締まるが、歳をとったら小指から中指までの3本で締めた方が飛ぶ。 やってみればわかるが、指を何本締めるかで飛距離は違う。指1本で10ヤードは変わる。

そして、フォローで腕が水平になったとき、シャフトと腕の作る手首の内角は120度を理想とする。それよりも曲げるとスライス。 伸ばせばフックする。

だが、120度はあくまでも基本、自分の角度と球筋の関係を見つけて欲しい。昔は、ヘッドを返す動作があったが、今のヘッドでは無用のもの。グリップを締めてヘッドが上へ上がるようにすればいい。

頭を残す必要もない。首はできるだけ真っすぐ立てた方がいい。 地面に対して真っすぐ立つことで、重力に対する反応力を使うことができるからだ。

《飛ばすためには力も必要、3本指で腕を絞める》

インパクトで力を入れるのは左手の指3本。3本の指を締めるだけでヘッドが手元を追い越しながら加速し、高いフォロー・フィニッシュになる。

〜背中を使って飛ばす〜

フィニッシュで足の甲を返さないように意識すれば、背中の筋肉が使えるようになる(写真右)。

コントロールはヘソから下、飛距離はヘソから上で作るものだ。現にダスティン・ジョンソンは上半身の動きで飛ばしている。飛距離を伸ばしたければ、体の回転力、軌道の大きさ、インパクト後の締めが必要になってくる。

また、アマチュアのほとんどの方はフィニッシュで右足が返る。それでは背中の筋肉が全然使えない。回転力を大きくするには背中の筋肉を使いたい。そのためにはフィニッシュで右足を返さずに押さえ込まなければいけない。

アイアンが飛ぶ方がドライバーより有利『回転力がアイアンの飛びを生む』

アイアンは飛ばすクラブでないというが、飛んだ方が有利なのは間違いない。とくに年をとってからは、ドライバーで飛ばすよりも、アイアンで飛ばした方がスコアはよくなる。

狭いスタンスでボールに近づいて構える

150ヤードを7番で打つ人が、もう1クラブ飛べば8番で打てる。2クラブ飛べば9番で打てる。結果的にはドライバーで10 ヤード、20 ヤード距離が出ているのと同じことになる。

そもそもドライバーが飛ばない人は曲がらない。飛ぶ人は曲がる。そうなるとアイアンの飛距離を伸ばす方がはるかに実戦では有利になる。歳をとるほど多くの人がドライバーの飛距離に執着するが、アイアンの飛距離に執着した方がいいスコアは作りやすいのです。そして、ドライバーで飛距離を生むよりはアイアンで飛距離を伸ばす方が簡単でもある。

アイアンを飛ばすために何が必要か。アイアンはドライバーよりもシャフトが短い。だから飛ばすのに大事なのは回転。また、スタンスが狭い分だけボールに近づかなければならない。

狭いスタンスで高く構えれば、高いトップを作ることができる。トップが高ければヘッド軌道が大きくなって飛距離が出る。もうひとつ、狭いスタンスはスエーがない、すなわち当たり外れがないインパクトを作ることができる。

狭いスタンスの間に小さな円をイメージして、その縁の中で回転を意識すれば、きれいなヘッド軌道を描ける。アイアンのスイングの命はこの円の中にあると言っていい。

スタンスを狭くして、小さな円の中で回転すれば、体重移動が起きないのでスエーしにくくなる(写真右)。広いスタンスで円が大きくなるほど体重移動が大きくなる。飛距離は出るがミート率が下がる(写真左)。

体を少し右に回したところから始動

かぶせて構えるか、スクエアに構えるか、開いて構えるか。アドレス時のフェースの型は3つしかない。フェースをかぶせて構える人も、開いて構える人も年をとると飛距離が落ちる。一番距離が落ちにくいのはスクエアだ。

さらに、50 歳を過ぎたらヘッドはボールの真横に置くのではなく、10㎝離して構えるといい。まず、ボールの真横にヘッドを置く。次に、ヘッドを10㎝後ろに引く、するとこの段階でほんの少し下半身が回る。そこでスクエアに構え直す。この段階で下半身は、すでにバックスイングに入っている型になる。そこからクラブを上げていけば、トップスイングまで楽に回すことができるし、回転も自然と深くなる。スイングを変える必要もなければ、力いっぱい振る必要もない。これが歳をとって回転力が鈍っても、アイアンで飛距離を出す一番のコツだ。

上体を起こして構えるだけでも飛距離は伸びる。上体を起こせば右腕が動きやすくなって利き腕で押す力が使えるからだ。払う力でバランスよく振るには瞬発力が必要だが、押す力に瞬発力は必要ない。だから50 歳以上の人には、押す力を使うことが大事なのだ。

ヘッドを後ろに動かすとき腰も一緒に回転させる。構えた段階でバックスイングに入っていることになるので、回転が大きくなって飛距離がアップする(写真右上)。

①ふつうにボールの真横でスクエアに構える(写真左下)。②ボールから約10㎝離す。フェースの向きはスクエア(写真右下)。

意図的にダフリを使う。狙いどころはボールの手前2㎝。

年をとってくると、クリーンに打てばだいたいこすり球が出る。なぜかといえば、ヘッドスピードが遅くなっているのにフェースが開いた状態で入ってくるからだ。

こすり球を打たないようにするには、ボールの2㎝手前をからヘッドを入れて滑らせる。ダフリの反動でフェースをスクエアにして打つ。すると曲がらない球が打て、距離も出る。これが上手かったのがバレステロスであり、リー・トレビノだった。ダフリ、テンプラに曲がりなしというがまさにその通りだ。

年齢とともに球がつかまらなくなってきた人は、ボールの手前約2㎝くらいのところでわざとダフらせてみよう。芝の抵抗でフェースが返って、スクエアにインパクトできる。

〜ボールの頂点を見て高い構えを作る〜

ボールを凝視するとプレッシャーが生まれる。自分のスイングは足元の円の中にあり、ボールは見ているようで見ないようにする。そうすればプレッシャーに強いスイングになる。

なおかつ、ボールはてっぺんを見る。当たるところを見ようとすれば前傾が強くなり、スイングが苦しくなる。ボールのてっぺんを見れば、高く構えることができる。そして、ヘッドを浮かせて構えることだ。そうすれば、構えも高くなり、ショットが曲がらなくなる。

GOLF TODAY本誌 No.560 133〜139ページより