1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. シャフトのしならせ方が自分のスイングそのものって知ってた?【シャフト選び、これが結論!】

シャフトのしならせ方が自分のスイングそのものって知ってた?【シャフト選び、これが結論!】

【ダグ三瓶・クラブ選びの超知識】

2025/03/02 ゴルフサプリ編集部

みなさん、冬のゴルフを満喫されていますか? このオフシーズンにしっかりとクラブを整えることができると、今年は調子を崩さずに過ごせるかもしれません。そのクラブ選びの中で、最も重要なのがシャフト選びである、と僕は考えています。
そこで、今回から数回に分けて、そのシャフト選びの基礎的なお話をさせていただけると嬉しいです。(ダグ三瓶)

ゴルフクラブというのはおおざっぱに言えば、棒ですね!
その棒を如何にして振って、ボールに当てるのか?というのがゴルフスイングと言っても良いでしょう。
棒=シャフトはスイング中に必ずしなります。
どんなに硬いものでも、変形しないものはありません。
そのシャフトをいかにしならせて振って、ボールに当てるのか? がゴルフスイングだと、考えていただければと思います。

この棒の振り方というのは、長いものを持った時の人間の習性で自然とそういった動きが身についています。

例えば、棒の先に旗がついている、旗振りの場合、旗自体を振るというより、手に持っている棒の部分を動かした方が動かしやすいですし、より、大きく旗を振ることができるでしょう。

もしくは、先に何もついていない棒を、音を鳴らして振ろうとしても、同様です。
手元の部分をしっかりと握って、ビュンビュンと先を動かそうとしますよね?

このように、人間には、棒を振るという能力が自然に備わっているということをまずはご理解いただければと思います。

ただし、その際の力の入れ具合や、タイミング、動かすスピード、方向は人それぞれで、それが癖として出るということになります。

同じように棒を振ったとしても、人それぞれ違うのはそういったことからになります。

シャフトの振り方がスイング!

それをゴルフスイングで考えてみましょう。
上述しましたように、棒=シャフトをいかに振るのか?がスイングだとすると、その振り方のクセ=スイングのクセということになります。

つまりは、その棒(シャフト)の動かし方を見れば、その人のクセもわかると考えています。

では、シャフトの振り方って何?となると思いますので、基本的に、スイング中にシャフトがどのように動くのか? そのしなり方について例を挙げてご説明しましょう。

シャフトは逆しなりで始まって、逆しなりで当たる

ムチなどを振ろうとするとわかると思うのですが、ムチの先端は最後に動きます。
つまり、ゴルフクラブも動き出しは、ヘッドが最後に動きやすいです。
ヘッドにそれなりの重量があることも要因で、ヘッドだけを先に動かすことはほぼ不可能に近いでしょう。
そのため、シャフトは最初、進行方向とは逆にしなってスタートします。

そして、ヘッドに加速度を加えて、その加速度が増していき、かつ、シャフトはしなるとその反対に戻ろうとしますので、その勢いと、かつ、重力の関係性で逆転し、順しなりになっていきます。

バックスイングで逆しなりになったシャフトは、いったん真っすぐになり順しなりになる。

インパクトにかけてまた逆しなりになる。

つまりは、一旦しなったシャフトが、バックスイング(だいたい、ハーフウエイバックくらい)でシャフトはまっすぐになり、その後、順しなりにどんどんなり、切り返しを迎えます。
切り返しでは、引き下ろす力により、その順しなりは最高潮に達します。
インパクトを除けば、スイング中で最もシャフトがしなるタイミングが、切り返しとなります。
そして、その切り返しで、ぐーっとしなったシャフトが戻りつつ、ダウンスイングが進みます。
そのままだと、開いたまま当たってしまうので、ここでも人間の習性で、しっかりとシャフトを戻そうとします。
また、シャフト自体も、しなったものは戻ろうとするので、順しなりからまた、シャフトがしなっていない状態に戻っていき、今度はそのしなり量が大きいので、戻りすぎて、逆しなり状態までしなっていきます。
そのため、インパクトでは、たいていの方が、逆しなり状態で当たることになるのです。

この動きを数値で見てみると……

次のページ