1. TOP メニュー
  2. ゴルフ知恵袋
  3. 【30年前】日米人気No.1設計家が語る「名コース誕生の条件」加藤 俊輔

【30年前】日米人気No.1設計家が語る「名コース誕生の条件」加藤 俊輔

ゴルフトゥデイ創刊600号記念

2022/04/22 ゴルフサプリ編集部

各ホールごとに造形の美学である濃淡を演出

ゴルフ場造りは、1番ホールから順に進行していくわけではない。8番を造れば、次に2番、14番と、それも、フェアウエイの一部、あるいはティグラウンドだけといった具合に進行していく。設計家は当然のこととして、造成開始以前から完成時の全体像を頭の中に描いている。

「人間でいえば、足の先から順に造っていけば、それはラクですよ。でも、何番ホールのどこを削って、何番と何番のどこに運んでというのがあれば、現実には右肩を作って、次に左耳を作ってという具合になるのは仕方のないことです」

ゴルフトゥデイ創刊第2号

秒読みのスケジュールをこなす

加藤氏がマスタープランを描くときに、設計家としてどれほどのところまで計算しているのであろうか。ミドルホールのグリーンを例にとれば、第2打地点からの景観、グリーンまで歩いていく勾配、周りの地形との調和、そのゴルフ場の持つ18ホールを流れるコンセプト、それだけではない。

「ボクは現地を見る前から図面の段階で、ここを何メートル削って、どのようなグリーンを造れば、何キロ先の山のトップがどういう形で見えてくるかというところまで読んでいます。グリーンが出来上がれば、借景になる遠くの人さまの山がそのホールの額縁の役目をするんですからね」

いくらいい絵でも、額縁がないと引き立たない。グリーンも周りが空ばかりだと、額縁がないのと同じである。ゴルフ場も借景に助けられる部分が多分にある。設計家は、当然、それを計算に入れて、全体のバランスをとりながら、マスタープランを描いていかなければならない。

ゴルフトゥデイ創刊第2号

妥協を許さない厳しい目が光る

「このときにグリーンの真ん中に山のトップが来てはいけないのです。これでは、バランスがとれすぎるのです。アンバランスの妙が自然です。それが、造形の美学なんです」

加藤氏はゴルフ場を設計する段階で“造形上の濃淡”を演出することにもっとも神経を傾ける。アクセントの強いラインと弱いラインを上手いバランスでつないでいくのである。1ホールのティグラウンドからグリーンまで。そして、ホールごとにも濃淡をつけていく。

「色でいえば、何十色かあって、たとえばこのゴルフ場は赤でいくとしたら、ホールごとは赤の濃淡なんです。そこに紫は入ってきません。つまり、平らなホールの次にうねったホールが来るというようなことはないのです。それでいて、同時に違う場所で黒のゴルフ場や、青のゴルフ場を作っているのです」

ゴルフ場の色は、自然の地形やクライアントの運営方針、設計希望などから総合して決められていく。これまでに手がけたゴルフ場は、約60。現在、プロジェクトを組んで造成中のゴルフ場が16。この中には台湾や韓国など、海外のゴルフ場も5つ含まれる。

「これまでに造ったゴルフ場は、すべて色が違います。そして、私はすべてのホールを明確に思い出すことができます。たとえば、どのゴルフ場のどのホールが好きか。これは比べることはできません。赤のゴルフ場はその色の中では最も素晴らしい仕上がりなんです。もちろん赤の好きな人もいれば、黒が好きだという人もいます。僕にとっては、色はすべて綺麗ですし、それぞれの特徴をもっていますので、やはり自分なりにすべてが好きなんです」

ゴルフトゥデイ創刊第2号

“造形上の濃淡”の演出に神経を傾けるという加藤氏

設計家は18ホールに一つの物語を書きこんでいく。メルヘンタッチにするのか、ハードボイルド調で仕上げるのか。これが赤であり、黒であるというゴルフ場の色である。

「物語に濃淡をつけるには、いつもいつも理想ばかりは追えないんです。数列と同じで、あるものを選ぶと何かを捨てることになります。メルヘンストーリーのゴルフ場ならば、女王様ばかり出すわけにはいかないんです。女王様が1回出たら、王様が来て、漁師が来て、狩人が来て、メルヘン村の18人が登場して、一つのストーリーが出来上がるのです。女王様ばかりが登場すると、18ホール回り終わったときにあまりに濃淡がなさすぎて、各ホールの印象もなければ、どのホールがどのようになっていたというようなことも覚えていないのです」

設計家の苦しみは、各ホール事にベストばかりを拾うのではなく、ベターなものを組み合わせて、総合的にベストなものを作らなければならないところにある。

「どこかの青の素晴らしいホールがあるから持ってきて、次にまた別のところの赤の素晴らしホールを持ってこよう、という人がいますが、これはまったくナンセンスです。メルヘンストーリーに突然、ハードボイルドの主人公が出てくるようなものです。それらのホールはそれぞれこのゴルフ場の18ホールの濃淡に演出されて存在するからこそ素晴らしい青であり、赤なんです。」

少年時代は画家を志望 趣味は小説創作と写真

ゴルフトゥデイ創刊第2号

白い図面の上に新しい物語が描きこまれていく

加藤氏のゴルフとの出会いは早かった。昭和20年代後半、まだ日本にゴルフブームが訪れる以前のことだった。大学に上がった頃、友人の影響で初めてクラブを握ったのである。熱中していたテニスでは、東京選手権を連覇、全国ランキング8位の成績をおさめた運動神経の持ち主である。ゴルフの腕前もメキメキ上達して、2年後にはシングルプレーヤーに成長した。

「大学は文科系に進みたかったんですが、親に説得されて技術系を選び、技術者として就職しました。専門は海底トンネル。その施工では、日本でも代表的な経歴を持った男なんですよ」

20歳代には、しばしば海外に勉強や研修で出かける機会を与えられた。そして、趣味の域ではあるが、あらゆる機会に世界中のゴルフ場を見て歩いた。

「当時、日本のゴルフ場に対して疑問を持っていたのです。昭和30年頃から日本は大型土工の時代に入って、ブルドーザーで大きな木も何もみんなふっ飛ばして、みるみる平にしていました。これでは、どこに作っても同じゴルフ場が出来上がるではないか。自然の中を縫うようにして作られたホールなど、どこにもない。この疑問は海外のゴルフ場を見て解決しました。海外では自然の地形をきちんと生かして、まわりの自然とうまく調和させたなかで作っていたのです」

40歳のときに転機が訪れた。会社には何の不満もなかったが、ほかのことをやってみたくなり、レジャー関係の会社に転職した。そして、そこの会社がゴルフ場を作ることになり、ゴルフ場関係の仕事に携わることになった。

「設計や造成だけでなく、経営にも参画しましたし、管理の勉強もしました。その間に海外のゴルフ場もずいぶん見て歩きました。どんどん、ノウハウが蓄積されていったんですが、それと平行して日本の設計家に対する疑問も生まれてきたのです。それで、まわりからの勧めもあって、52歳のときに独立したのです。あとはその日から仕事がワーッと来て、走りっぱなしです」

加藤氏はかたくなにゴルフ場の設計家を目指して生きてきたわけではない。少年時代には画家になりたくて絵の勉強に明け暮れた。高校時代には出版社に投稿した小説が雑誌に掲載されたこともある。そして、趣味の写真。好きだったゴルフ。いま、振り返ると、それらすべてが自分の中でいい働きかけをして、現在の仕事に集約しているのではないかという。

ゴルフトゥデイ創刊第2号

世界へも目を向けつつある

昭和8年11月生まれ。57歳。現在、アメリカやカナダからもゴルフ場の設計依頼が舞い込んできている。これからは世界中に出ていくという。今年はヨーロッパで開催されるゴルフサミットに出席して、カトウ・インターナショナルの看板も掲げる。

「ゴルフ場は、地形の善し悪しが出来上がりの80%を決定します。海外で仕事をするときには、日本人のデザイナーが行って、日本の名前を高められる内容のものを選んでつくっていきたいと思っています」
と、熱っぽく語る。

ゴルフトゥデイ創刊600号企画とは

ゴルフトゥデイ600号企画

ゴルフトゥデイ600号企画
ゴルフトゥデイ創刊号当時の編集長が語る思い出話も是非読んでみてくださいね。

ゴルフトゥデイ創刊600号企画一覧へ

ゴルフトゥデイ2022年6月号・通巻600号


【ゴルフトゥデイ・バックナンバー 一覧】


【30年前】日米人気No.1設計家が語る「名コース誕生の条件」ピート・ダイ

ゴルフトゥデイ創刊第2号をゴルフサプリでご紹介する企画。30年前に掲載された日米人気No.1設計家が語る「名コース誕生の条件...

あわせて読みたい