「スピーダーNXブラック」「ツアーAD VF」「LIN-Q」話題のニューシャフト3本を打ち比べ!
ゴルフサプリ編集部が気になるギアを試してきたよ!
グラファイトデザイン「ツアーAD VF」はクセがなく守備範囲も広い優等生シャフト

松山英樹、中島啓太ら多くのプロが愛用するツアーAD。前作の「CQ」はインパクトに向かって加速する先調子系でつかまるモデルだったが、「VF」は少し粘りがあって、つかまりすぎなくなっているという。構造的には粘り系でなので、ある程度ヘッドスピードがあるゴルファーにフィットするということだが…。
ライターH これはすごく振りやすかった!自分にはハードル高めの印象が強かったツアーADだったのが、いきなり身近に感じました。
編集部員O クセがないよね。メーカーさんは元調子系と言ってますけど全然そんな感じがなくて、すごく素直に動く。
ライターH シャフトが勝手に何かをやっている感じが全くありませんでした。
編集部員O 確かにないですね。
編集部員K 元々クセのないシャフト?グラファイトさんによると、ちょっと粘る系に振ったという話でしたが。
編集部員O そうだとしてもすごくニュートラルな感じ。超中調子に感じます。そもそもは中元なんだけど、先が硬すぎないのがいいのかもしれない。元調子系だと先が全然動かないシャフトもあるけど、それとは違うから素直なんでしょうね。
ライターH やたらと硬い感じもなかったですよ。
編集部員O ちゃんと球が浮いてくれるし、適度につかまってくれるし。
編集部員K どういう人に向くと思います?
ライターH 結構幅広く使えそうだと思いますね。
編集部員O 守備範囲は広いですね。スライサー以外は誰でもイケるんじゃないかな。さすがにつかまりはそれほどないので。
ライターH つかまるヘッドだったら、スライサーでもイケると思いますよ。
編集部員O そういう意味ではヘッドなりなんじゃないかな。挙動が素直なぶん、ヘッドの性能を引き出しやすい。そういう感じはある。
編集部員K スイングを作るにはいいかもしれませんね。
編集部員O そうね、ちゃんと振った時にそれが結果として出るから。
編集部員K プロだと中島啓太、永野竜太郎、全美貞とか、たくさんテストしていますね。
編集部員O みんなクセがないスイングの選手だから、やっぱり振ったなりなんでしょうね。
ライターH 私は欲しくなりました。ツアーADとか刺してるのカッコいいし。
「ツアーAD VF」を打ったクラブフィッター・オグさんの見解
「“古き良き手元調子”というのが僕の印象です。手元のしなりを感じますが、中間は動かないので叩いても左に飛びづらい。つかまりやすいけれどインパクトでアジャストしてくれるので左に行き過ぎないシャフトです。もちろん右にも飛びづらい。ピーキーさはないので打ち手を選ばない粘り系と言えそうです」
ーー傾向的には深く厚いインパクトができるユーザーにハマりやすいということ。
「切り返しで適度にしなってタイミングがとりやすい。一振りでイケると思ったので使い始めました」とは夏から実戦投入している永野竜太郎。中島啓太は「振りやすいのに叩ける感じもあるところがいいですね。ヘッドが走ってくれる感じはCQと共通していて違和感はありません」と言うように、かなり使い勝手が良さそう。
「ツアーAD=難しい」という印象がある人は一度試してみるべし!
次ページ:UST Mamiya「LIN-Q BLUE EX」
次のページ