【絶対に使ってはいけないドライバーシャフト】球が弱い・低い・飛ばないは硬すぎる証拠!
吉本巧のゴルフギア教室 第54回

飛距離が出なかったり、球がつかまらなかったり、打ちたいと思っている球が打てないのはシャフトがフィットしていないからかもしれない。だが、ゴルフクラブのシャフト選びは、よほどギアに詳しくなければ難しい。だからこそ、フィッティングというサービスがあるのだが、自分に合っているのかいないのかを簡易的に判断できる基準があると、吉本巧は言う。絶対に使ってはいけないドライバーシャフトを詳しく解説してもらおう。
重さは「ちょっと重いかな」と感じるくらいがちょうどいい
ドライバーのシャフトは星の数ほどスペックの違いがあるので選ぶのが大変。いちいち試していたらキリがなく、決まるものも決まらなくなります。そこで今回は、一般アマチュアの方が絶対に選んではいけないスペックを紹介します。ここで挙げたものを外すだけでもシャフト選びが楽になるはずです。
ご承知のとおり、シャフトには重量、フレックス(硬さ)、キックポイント(調子)の主要3要素がありますが、まずは重量から見ていきましょう。昨今は30グラム台の軽量モデルから、70、80グラムといった重いものもありますが、80グラム台はプロでも使いません。70グラム台もかなり重く、相当なパワーとヘッドスピードが必須で難しいため、一般アマチュアの方は60グラム台以下が選択対象。50~60グラム台がメインで、軽すぎると感じなければ40グラム台以下でもいいでしょう。
最も相応しいのは「ちょっと重いかな」と感じるくらいのシャフト。軽いシャフトは最初こそビュンビュン調子よく振れますが、そのうち手打ちになって、いわゆるアンダースペック症候群に陥るリスクがあります。
・ラウンド後半で振れなくなる
・毎回力んで振って筋肉痛にさえなる
・当たれば飛ぶが、そうでないと飛ばない
・打球の高さが不安定で高低ともに出る
みたいな感じがあれば重すぎ。
・楽に振れるのに安定感がない
・クラブが暴れる
・芯を食っているのに飛ばない
・全体的に飛ばない
といった感じがあれば軽すぎです。
飛んだり飛ばなかったりするのはシャフトが軟らかすぎる証拠!
次のページ