ハンディキャップを取得して競技ゴルフを始めてみよう! HC21から始めたシングルさんに準備や注意点を聞いた
もう少しでシングルがシングルプレーヤーになった話

みなさんは、競技ゴルフに参加したことはありますか? 競技ゴルフに参加すると、やはりゴルフが上手になりたい気持ちがより強くなるのでオススメです。今回は競技ゴルフの種類や参加するにあたっての注意点を説明させていただきます。ゴルフのレベルは気にすることなく、参加したいと思った時が、競技ゴルフを始めるベストタイミングですよ!
競技ゴルフに挑戦するのはどのくらいのレベルから?
先日のラウンド中にゴルフ友達とこんな話になりました。ゴルフ友達から「スコアが80台になったら、競技ゴルフをしてみればと友人から言われた。ゴルフは社会人になってから始めたので、競技ゴルフと言われても、全くわからない。いつごろから競技ゴルフを始めたの?」と聞かれました。私は「競技ゴルフと言っても、まだメンバーになっているゴルフ場のクラブ競技に参加しているだけかな。ゴルフが上手くなりたいと思って、ゴルフ場の会員権を買って、そのまま競技ゴルフデビューした」と答えました。
ゴルフ友達から「競技デビューした時はどのくらいのレベルだったの?」とさらに聞かれました。私は「メンバーになって最初にもらったハンディキャップが21だったから、全然上手くなかったと思う。ゴルフは腕前が違っても公平に競えるようにするために、ハンディキャップがあるから、競技ゴルフに参加するのにレベルなんか気にする必要はないよ。ルールもわからなければキャディさんや同伴競技者に聞けばいい」と答えました。
みなさんは競技ゴルフに参加したことはありますか? 競技ゴルフを始めると上手になりたい気持ちがより強くなるので、思い立ったらとりあえずチャレンジしてみましょう!
競技ゴルフの種類や注意点は?
次のページ