1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 飛距離
  4. 飛ばせるスイングは「円弧」が大きい! 右足の前までヘッドは低く真っすぐなテークバックから始めよう

飛ばせるスイングは「円弧」が大きい! 右足の前までヘッドは低く真っすぐなテークバックから始めよう

【オジサンでも飛ばせるドライバーレッスン!】 人気コーチ・大西翔太がわかりやすくレクチャー|筋トレ不要の飛距離アップ法 05

2025/03/11 ゴルフサプリ編集部

大西翔太

カラダの柔軟性や筋力、体力が落ちてきてドライバーが飛ばなくなったと悩むオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチが親切にアドバイス。第5回のテーマは飛距離アップに直結するテークバックのポイント。「クラブヘッドを低く真っすぐ上げるイメージが大事ですよ」と大西コーチ。あなたのテークバックは大丈夫!?

構成/三代 崇 写真/中野義昌 協力/船橋カントリークラブ

飛ばせるオジサンたちは大きな円弧を描くイメージでクラブを上げている!

テークバックの円弧を大きくすればフォロースルーの円弧も自然に大きくなる

ドライバーの飛距離を出すための条件として、バックスイングの助走を大きくするということがあげられます。クラブヘッドで大きな円弧を描くイメージでバックスイングすればカラダの捻転が深くなり、飛ばしのパワーをしっかり蓄えられるからです。

ところがシニア世代のゴルファーの方々は、自分の気づかないうちにバックスイングが小さく縮こまりやすくなっています。
動画で撮影して見ていただくと、「えっ、こんなバックスイングになっているの!?」と驚かれます。飛ばなくなったと感じてはいても、自分のスイングが小さくなっていることを実感できていないわけです。

よくあるパターンがクラブを最初からひょいと担ぎ上げるようなバックスイングになっていて、トップはオーバースイング気味。これでは捻転が浅くなり、飛ばしのパワーが十分に蓄えられません。

大西翔太
(写真左)気づかないうちに手上げとなり、バックスイングが小さくなっている人が多い。(写真右)捻転不足に気付かず、飛ばしのパワーが十分に蓄えられない。

そこでクラブヘッドで大きな円弧を描くイメージでテークバックを始動させることを意識してみてください。
クラブヘッドを右足の前まで低く真っすぐ引き、その流れでクラブを大きく上げていきましょう。そうすればバックスイングの助走が大きくなり、捻転が深いトップを作りやすくなります。

テークバックの円弧が大きくなればフォロースルーの円弧も対称的に大きくなり、ヘッドスピードもアップします。物理的に実証されている話ですが、テークバックの円弧が1センチ大きくなると3.5ヤード飛距離が伸びるといわれています。

テークバックが1センチ大きくなればフォロースルーも1センチ大きくなるわけで、3.5ヤード×2で7ヤード伸びることになります。
テークバックが2センチ大きくなると、その時点でフォロースルーも2センチ大きくなるから14ヤードも飛距離がアップする計算です。

それ以外にも飛ばしの要素はありますが、テークバックの円弧を大きくするということは飛距離アップの絶対要素なのです。

クラブヘッドを低く真っすぐ引くようにテークバックをスタートさせる。
(写真左)クラブヘッドを低く真っすぐ引くようにテークバックをスタートさせる。(写真右)大きな円弧を描くイメージで上げていけば飛距離が自然にアップする。
フォロースルーでも大きな円弧で振り抜けてヘッドスピードが上がる。
フォロースルーでも大きな円弧で振り抜けてヘッドスピードが上がる。

大きな円弧を作るときのポイントは「下半身の台形」キープ

次のページ