クラブ選びの優先順位はヘッドから? シャフトから? えっ「長さから」という人もいるの!?
鹿又芳典の“推しクラブ” こぼれ話 第58回

クラブをフィッティングするときに、好みのヘッドを決めてからシャフトやスペックを合わせる、タイミングが取りやすいシャフトを軸にしてヘッドを選ぶ、さまざまな手法がある。カリスマフィッターの鹿又さんはその疑問に答えつつ、フィッティングの多様性を説いた。
打ち手が求める内容によって、クラブ選びのプロセスは変わる
前回のこぼれ話では、フィッティングには大きく分けて2つの考え方(振りやすさを重視する、結果を最優先する)があり、そのどちらも正解です、というお話をしました。
フィッティングに関するもう一つの論争として「ヘッドが先か? シャフトが先か?」というテーマがあるでしょう。それについては「打ち手が求めること」によって手段が変わるので、ヘッドが先の場合もあれば、シャフトが先の場合もあります。

「飛ぶけど振りにくい」と「振りやすいけど飛距離はそこそこ」 フィッティングの結果、どっちを選ぶのが正解?
カリスマフィッターとして、これまで数多くのゴルファーにクラブを合わせている鹿又さんは、意外にも「フィッティングに“答え...
「長さを決めるのが先」という意見もある
もっと広い視野で考えてみましょう。ボクがアメリカに行ってフィッターと話をたくさんさせてもらったことがありました。
そこでボクが「何を一番先に決めますか?」という質問をしたときに「長さ」と答えた人もけっこういたんです。つまり、そのゴルファーにとって振りやすい・構えやすい「長さ」を決めて、そこから適正な「重さ」とかを導き出していく、という考え方でした。
例えば、アイアンを長くしたければ、重いシャフトは入れられませんよね。それが、重いシャフトに決めてから「じゃあコレを1インチ伸ばそうか」となったら、またフィーリングが変わってしまいます。だったら初めから「長さ」を決めるというのも「あ、なるほどな」って思いました。
ボクも、パター選びのときに「長さ」をスゴい大事にしてます。パターって長さによって構えやすさが変わるので、この考え方を生かしたりしてるんです。
いろいろなやり方を試す楽しみがあるのがフィッティング
次のページ