ミスが出る最大の原因は〝構え方〟にあり|ミスはアドレスで直す!
驚くほど“芯を喰う”ようになる! ! MITSUHASHI MAGIC大特集 Part4
2020/12/31 ゴルフサプリ編集部


クローズに構えた体に対してスクエアに振れば右に飛ぶのが自然。でも、右に飛んだからと左に振り始めるとスライス地獄になる。

自分の右前方にある目標を見ると無意識に体が右を向く。

体の向きのとおりにバックスイングできても、目標方向に振り出すからスイング軌道がアウトサイドインになる。

インに引くとアウトから下りるのがクラブを持った体の摂理。右向きは目標に対してインに引きやすいのでアウトから下りる。


ボールの右サイド(後方)からアドレスするとスクエアに構えやすい。そこからシャット気味にテークバックするのがスライス撲滅の条件。

いきなりボールのラインをまたいでしまうとフェースの向きが確認できない。


右肩がかぶると肩が開く。素直に動くほどクラブがアウトサイドから下りる。

左サイドにあるボールに対してうまく構えられず右肩がかぶるパターンが多い。

右肩かぶりでバックスイングが上がらず体が伸びる。回転不足になってアウトからヘッドが下りる。

クラブをインサイドに上げるほどダウンスイングがアウトから下りてカット軌道が助長される。


左右の手の位置を入れ替えるクロスハンドで握ると右肩が前に出ないためかぶりを抑えられる。

アドレスでつねに肩のラインをチェックする習慣をつけることも重要だ。

クロスハンドから通常のグリップに戻して構えると、正しいアドレスから始動できる。


スタンスで両ヒザを絞って内股になるとスエーする。理由は上半身と下半身が一緒に動くから。バックスイングで上半身が伸びると下半身も伸びてしまう。クラブが外から入る人の多くは内股スタンスだ。

下半身を安定させようとしてガニ股スタンスをとると内股スタンスとは逆に体が動かなくなる。バックスイングやダウンスイングで上体が捻転しづらくなるため、手だけでクラブを動かすカタチになってしまう。




股関節を絞るように構えると上半身と下半身が分離して動かないので、股関節に体重を乗せないこと。




ヘッドとボールを上から見て、フェースのセンターからボール半個分ほどトゥ寄りにボールを合わせる。

フェースにボールを合わせたらクラブをゆっくり地面に置き、グリップエンド側の先端と左カカトの先端を合わせる。

左カカトの位置が変わらないようにクラブを持ち上げて動きやすいスタンス幅にする。その際のボール位置は左頬の下が目安。


指を上げた時点でカカト側に体重が乗ったらボールとの距離が近すぎ。ツマ先体重になって指が上がらないようなら遠すぎる。

指が上がった状態で安定して立てるのがボールとの最適な距離。このポジションでしっくりくるスタンス幅にする。



上体の突っ込みからくる体の開きをなくすには、右太モモに加えてツマ先までを外に向ける。体の開きがなくなり前傾を保って打てる。

右太モモやツマ先までを外に向けるとバックスイングでのスエーや伸び上がり、さらにはダウンスイングでの突っ込みもなくなる。

ヘッドが下から入ってダフる場合、右ヒザだけを絞って内股にする。

上体が突っ込んでダフる場合は、右太モモを外に向けてスタンスする。



左太モモのみならず、ツマ先まで外に向けると伸び上がりや手打ちが抑えられプッシュアウトやチーピンが出なくなる。

左太モモを外側に向けると左サイドの伸び上がりがなくなりクラブが低い位置に抜ける。下から上に振ることで起こるミスを抑えられ下半身が止まることもない。


















































