小祝さくら・渋野日向子・原英莉花|力一杯振っても曲がらない女子プロの技術に学ぼう!! 【飛ばして、曲げない】
今年こそ曲げない!「失敗しないティショットの打ち方」PART2
2021/04/25 ゴルフサプリ編集部

大西翔太コーチが解説曲げないドライバーテクニック!!

両肩と両腕のつくる三角形が崩れないからインパクトが正確。

渋野日向子はアドレスで両ヒジがワキ腹を指している。

両手で重いものを抱えて持つように、両ヒジを下に向けて構える。

アドレスの両肩と両腕の三角形をインパクトできれいに再現する。

スイング中にワキがあくと上体の三角形が崩れてしまう。


左足を踏み込んで頭をしっかりキープ/フォローでカラダが逆「く」の字となる。

左足を踏ん張れないと、上体が前に突っ込んでしまいやすい。

インパクトで左頬を押されているイメージを持つといい。/インパクトでヘッド・ビハインド・ザ・ボールができればフォロースルーでキレイな円弧を描ける。


ダウンスイングで右ヒジが右ワキ腹にぴったりと密着/右ヒジと右腰が同調し、真っすぐ押す感覚のインパクト。

トップのポジションから右ヒジを右ワキ腹に向かってストンと落とすイメージ。

右ヒジを絞りすぎてもクラブが寝て下りるため、フェースが大きく開く。

ダウンスイングで右ワキが開くとクラブがアウトサイドから下りてしまう。



アドレス時の前傾角度をスイング中も変えないことが大切だ。

お腹を引っ込める意識を持つとカラダを沈み込ませやすい。

インパクトで上体が起きやすいゴルファーが多いので注意。

体幹からパワーを逃がさずに前傾角度をキープ。結果的にボールを正確にとらえられる。


体幹を使ってしっかりインパクト/カラダの軸の安定性が高いフォロースルー

お腹を左右に回すだけの感覚でスイング。軸回転によって左右の体重移動が自然に発生する。

スタンスの幅の中でカラダを回す意識を持てば、太い軸をイメージしやすい。

背骨を軸と考えるのもいいが、カラダがブレやすい点に注意。


カラダを素直に回す感じのトップ/インパクトでクラブヘッドがスムーズに通過/フィニッシュまでクルッと回転。

スタンスの幅を狭くすればバックスイングの回転もスムーズ。歩くときのような感覚でリズムよく振りやすい。

カラダにストレスがないから、フィニッシュまで気持ちよく振り切れる。


構えた位置に手元を戻してインパクト/手首の稼動を抑えて振り抜けば球が曲がらない。

最初から手首を親指側に軽く折った状態でアドレスする。

手首を使わなければフェース向きが変わらず、インパクトの精度がアップ。


インパクトゾーンの安定性が高いほど曲がらない球が打てる。

ダウンスイングからフォロースルーにかけてのフェースアングルの安定度が高い。これが球が曲がらない秘訣。

右腰の高さから左腰の高さまでの軌道を一定させることが大切。ハーフショットの練習が大きく役立つ。









































