ゴルフ初心者向けパターの打ち方の基本とオススメ練習方法
人気プロコーチ・大西翔太がわかりやすく解説!
2021/05/28 ゴルフサプリ編集部


パターは手首を固定して打ちたいため、グリップを手のヒラで握る感覚が大切。

パターを吊るし気味に持ち、左ヒジから先とパターが一直線に見えるような構えを作ろう。

ショットの場合はヘッドスピードを上げる必要があるため、グリップを指の方で握り、手首の角度をつけて構える。

左腕とパターの一体感を意識すればストロークが安定しやすくなる。

両ヒジを下に向けて、両腕を自然に下げてからアドレスを作るといい。

首を長く見せるつもりで両肩を脱力させて構える。両ワキに適度な締まりを感じよう。

肩に余分な力が入ると首が短く見えるアドレスになってしまう。

両ヒジを左右に張り出した構えではストローク中に手首が折れやすい。

ボールの位置がわからなくなったら、左目からボールを真下に落としてみるといい。

ボールとカラダの適切な間隔がつかめて、アドレスの姿勢のバランスが良くなる。

ドライバーなどのショットと同様、アドレスではお腹を引き締めて力を入れておくことが大事。

腕や手を使わず、お腹の小さい回転でテークバックする。

お腹を戻してインパクト。下半身と手首を固定しておこう。

さらにお腹を左に小さく回してフォロースルー。アドレスの手首の角度をキープする。

大時計の振り子のイメージで、支点を安定させてヘッドを等速で振るのがポイント。

コロがす距離でストロークの大きさが変わるが、テークバックとフォロースルーは左右対称形。

テークバックが小さく、フォロースルーが大きいのはインパクトでパンチが入った証拠。

テークバックが大きくて、フォロースルーが小さいのはインパクトが緩んでいるから。

グリップエンドをお腹に向けて、正しいストロークのイメージをつかもう。

グリップエンドとお腹を連動させてテークバックする。

フォロースルーまでグリップエンドとお腹が向き合ったまま。

お腹が止まるとグリップエンドがお腹から外れて、手打ちのストロークとなる。

お腹の回転によってパターヘッドは緩やかな円軌道を描く。真っすぐ振る意識は持たないことだ。

ラインの少し外側にクラブを平行に置き、1〜2メートルを入れる練習をしよう。

お腹の回転でテークバックすれば、パターヘッドはラインのやや内側に引かれるのが自然。

フェースをスクエアにキープし、フェースの芯に当てればカップインの確率が上がる。

パターヘッドを真っすぐ振ろうとすると手先の動きとなり、軌道がブレやすい。

ボールを2個縦に並べて、インパクトで同時に打つ練習も効果的。

スクエアフェースでヒットできれば2個ともカップに入る。

トゥ側のボールが先行し、ヒール側のボールが後からからついてくる。
































