橋本真和のスイング立て直しレッスン|堀琴音・淺井咲希
不調になったら、ミスが出始めたら、このレッスン・ドリルで復活!注目のツアープロコーチが教える!スイングの立て直し方
2021/12/08 ゴルフサプリ編集部


パットのストロークは振り子の原理でヘッドを動かすだけでいい。左右対称のストロークが理想的だ。

堀琴音はアッパーに打ちすぎるため、ストローク軌道の最下点はボールの9センチくらい手前になっていたという。

パットはややアッパーに打つのがベスト。そこでストローク軌道の最下点がボールの1センチ手前となるように修正した。

インサイドに低く引きすぎるとフェースの開閉が強くなって、ボールのコロがりが安定しにくい。

ボールを1個ケースの中に入れてシャフトに固定させる。

ケースの面がラインと平行となるように構える。


パターヘッドを見ないで、ケースの平面をラインと平行に動かすのがコツ。


シャフトの角度が垂直ならヘッドは完全に真っすぐ動くが、パターには70度くらいのライ角があり、スイングプレーンが傾いている。シャフトはスイングプレーンに沿って直線に動かすのが正しい。そしてヘッドは軽い曲線を描く。

フェースの開閉を意識して、ストローク軌道の曲線がきつくなるのはNG。

「真っすぐ」をカン違いしてストレートに動かすとフェースが開いて当たる。


パターのグリップがみぞおちとつながっているとイメージ。そしてグリップエンドとみぞおちを一緒に動かしてストロークする。

グリップエンドがみぞおちから離れては、軌道がブレてしまう。

みぞおちがストロークの支点にならないと、ミスパットを招く。

右手の指先の腹をグリップに軽く添えて、右手甲をラインと平行に近い角度にセットするクロウグリップ。こうすると右手甲の面を直線に動かしやすい利点がある。

右手の甲を回転させてはフェースの開閉がきつくなり、クロウグリップの長所を生かせなくなってしまう。

フェースをスクエアにセットしてから右手をクロウグリップに握り直す堀琴音。

淺井咲希も最初は両手のひらを揃えるように握ってからクロウグリップにしている。


























