アイアンショットが左に行かない「押す」フォローとは?(1/2)|教えて!ホーガン先生
アイアンが際立つ!強いインパクトの作り方【第4回】Part1
フラットなスイングのイメージが強いホーガン。
だが、フォローでヘッドは高く振り抜けている。このギャップはどこから生じるのか。
フェースを立てるための腕とクラブの動きを「押す」インパクトから読み解いてみよう。
ベン・ホーガン(Ben Hogan、1912~1997)
アメリカ・テキサス州出身。身長173㎝、体重68㎏。ツアー通算64勝。
メジャー3勝後の1949年に自動車事故で瀕死の重傷を負うが、翌年に復帰。以後、メジャーでは1953年の3冠を含む6勝を加え、グランドスラマーに。1948年に『パワー・ゴルフ』、1957年にレッスンのバイブルと呼ばれる『モダン・ゴルフ』を著し、現代でもそのスイング理論は多くのゴルファーに影響を与え続けている。
森 守洋/ホーガンアナリスト
ベン・ホーガンを手本としたダウンブローの達人・陳清波に師事。現在もホーガンの技術研究に余念がない。
「走り」だけならフッカー決定?「押す」ために両手は沈む
ヘッドは走るとトゥが下がって左向きにかぶる
「クラブヘッドが走ると、遠心力でヘッドの重心がシャフトの軸線上に近づこうとして、シャフトをタテにしならせます。結果、トゥがヒールより下がり、重心アングルの影響でトゥがヒールを追い越し、左向きにかぶります」(森)
トゥが下がると地面に突っかかり、まともに当たらなくなる。そのぶん、ライ角をアップライトに調整する手もあるが、そうするとフックや左へのミスを助長するようになる。
「ホーガンは〝トゥをコイン3枚くらい浮かせる〟アドレスはせず、ソール全面が着くようにしていました。〝フェースを立てる〟意識を持つと、インパクトで両手が低い位置に先行し、ライ角やフェースの向きの変化を吸収してスクエアに打てるんです」(森)
そうか! フェースを「立てる」と手元が「沈む」んだ
手元が浮くインパクト
遠心力を生かしてヘッドを走らせる意識を持つほど、アドレス時より手元が浮きやすくなる。
結果、フェースが左を向き、フックの傾向が強まってしまう。
POINT-1
ヘッドは重心を軸に回転する
両手でグリップをはさみ、ぶら下がるヘッドをクルクル回してみる。すると回転軸はシャフト軸ではなくヘッド重心であり、トゥ上部とヒール下部が入れ替わるように回ることがわかる。
POINT-2
遠心力がかかるとトゥは下がりヒールに先行する
シャフトがタテにしなる、いわゆる“トゥダウン現象”がインパクトエリアで起こる。結果、トゥは下がるが、重心深度が深いほどフェース面は左上向きに変化しやすくなる。
イラスト/久我修一
取材協力/東京ゴルフスタジオ
写真/Getty Images
GOLF TODAY本誌 No.556 81〜85ページより