『ディアマナRB』大MOIヘッドとも相性良し! 先端の動きがしなやかマイルドな赤マナ最新作を試打!

三菱ケミカルから第6世代のDiamanaシリーズ第3弾、Diamana RBシリーズが2025年2月7日に発売される。赤マナは代々、先調子だったがスペック表では中調子表記。どんなシャフトに仕上げてあるのか? クラフトマンでクラブフィッターのおぐさんこと小倉勇人氏に試打レポートをしてもらおう。
ディアマナのRシリーズは代々先端が走るシリーズ
オグさんです。今回は、三菱ケミカルから発表された最新シャフト「ディアマナRB」の試打会にお邪魔してきましたので、打った感想をレポートします。ディアマナシリーズは、言わずと知れた、三菱ケミカルのシャフトブランド。若き頃のタイガー・ウッズも愛用し、米国生まれのTENSEIブランドとともに、多くのアスリートに好まれています。
ディアマナブランドには、中調子の青系B、手元調子の白系W、先調子の赤系Rの3つのシリーズがあります。基本となる色とネーミングは変えずに、時代に合わせた素材や特性を持たせ、各時代で多くのゴルファーに支持され続けています。今回は、赤系Rシリーズの最新モデルRBです。

新感覚の赤マナ・三菱ケミカルの最新作『ディアマナRB』は人気の予感!
2025モデルのドライバーなどで大盛り上がりの“ギア好きゴルファー界隈”だが、三菱ケミカルの『赤マナの新作』が発売間近なの...
しっかりと赤系の特性を持った豊富なラインアップが魅力

ディアマナRBは、カタログ表記上ではMid、いわゆる中調子になっていますが、他のシャフトと比較すると、きわきわの先端が最も剛性を下げた設計になっており、赤系の特性をしっかりと継承しています。スペックは、40g台、R2からXの5種、50台、RからTXの5種、60g台、RからTXの5種、70g台、SからTXの3種、80g台、SからTXの3種と非常に豊富なラインアップ。特に80g台は、ラインアップしているメーカーが減っており、ドライバーとフェアウェイウッドのシャフトを統一したいゴルファーにとってはありがたいですね。
ピーキーさもなくつかまりすぎず、大型ヘッドの特性を存分に生かしてくれる

試打では最も軽く軟らかい40g台のR2から順に打たせてもらいました。軽め、軟らかめのスペックは、しなり量も大きくしっかりとボールをつかまえてくれます。順々に硬めのスペックに持ち変えて打っていくと、しなり量が減るぶん、つかまりが抑えられていき、スペック間の流れもスムーズです。
私自身の使用スペックに近い5S、6Sの挙動は、先端の動きは感じるのですが、しなやか、マイルドといった表現が適切でしょうか。ピーキーさはなく、振っていてヘッドの挙動が感じやすいです。試打したヘッドは、最新の大型ヘッドでしたが、コントロールしやすく、インテンショナルも打ちやすかったです。7TXや8Xなど、自分にとってのオーバースペックも試打してみましたが、タイミングが取りやすく、1球2球は問題なく振ることができました。インパクトで力感の強いゴルファーは硬め、よどみなく振れるスインガーは、軟らかめがマッチしやすい挙動です。
もともと私は、手元側が硬めの中調子、先調子のシャフトが好みなので違和感なく振ることができました。クセのないシャフトが好みの方や、中調子が好きなゴルファーにもおすすめできる特性を持つシャフトですね。機会がありましたら、是非試打してみてください。意外と合うゴルファーは多いと思いますよ。

解説:小倉勇人・おぐら はやと
元ゴルフ雑誌編集者のスウィング&クラブアドバイザー。現在は千葉県にあるゴルフ練習場「ユニオンゴルフクラブ」にて「ゴルフフィールズ ユニオンゴルフ店」で店長をしつつ、過去の経験で得た知識を武器にゴルフライターとしても活躍中。飛距離は250ヤード、持ち球はフェード。ベストスコア68。

「ピン G440」「キャロウェイ ELYTE」「テーラーメイド Qi35」、2025ニューモデル試打記事イッキ読み!
ピン、キャロウェイ、テーラーメイドの2025年モデルの発売が1月7日、8日、15日にそれぞれ発表された。どれが一番飛ぶのか? ...

日本シャフト「N.S.PRO MODUS³ TOUR110」速さ×強さ×操作性を兼ね揃えたニューモデルが3月に発売!
日本シャフト株式会社(代表取締役社長 松田 真人)は、ツアープレーヤーが選び、育てたツアーブランド『N.S.PRO MODUS³シリ...

シャフト軸線上に芯があるセンターシャフト。扱いが難しい”敏感パター”だけど直感的に打つ人にはピッタリ?
松山英樹がスコッティ・キャメロンの「009M(マスタフル)ツアープロトタイプ」と呼ばれるモデルのセンターシャフトパターを...