1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 直せば絶対、飛距離が伸びる! ミスショットの元となる4つのインパクトの形

直せば絶対、飛距離が伸びる! ミスショットの元となる4つのインパクトの形

100切りできないゴルファーあるある。 その5 インパクト編

2025/02/08 ゴルフサプリ編集部 宮川岳也

数回にわたり100切りできないアベレージゴルファーの特徴=あるあるを紹介していますが、5回目となる今回はインパクト。以下に紹介するインパクトになっているとミス連発の可能性もあるので注意しましょう!

ショットの成否&良し悪しに直結するインパクトは早めに修正したい!

カラダが伸び上がったインパクト

インパクトでカラダが伸び上がったり、起き上がったりする人はとても多いものです。このようになると、アドレスしたときよりもカラダとボールの間隔が離れてしまうのでトップなどのミスがでやすくなります。また上半身が右へ傾くのでダフりのミスを招きやすくもなります。伸び上がりをできるだけ抑えるためには、前傾角度を維持してスイングする意識をしっかりともちましょう。さらに腰やお尻など、下半身をスムーズに回すこともポイントです。

伸び上がりや起き上がりはトップなどのミスにつながる

右肩がボール方向へ突っ込むインパクト

インパクトで右肩がボール方向へ突っ込んでしまう人もたくさんいます。こうなるとスイング軌道がアウトサイド・インになりやすく、左への引っかけやチョロ、またはスライスにつながることが増えてしまいます。さらに突っ込むことでカラダが大きく左方向へズレてしまい、きちんとミートすることができず、打ち損ないショットに悩まされることもあります。修正する方法はいくつかありますが、まずはカラダを回したり、動かしたりせず、手打ちの要領でボールを打ちましょう。こういった練習を繰り返し行うと、腕をしなやかに振る感覚が少しずつわかってくるはず。その結果、突っ込む動きが小さくなるでしょう。

右肩が突っ込むと上半身が大きくズレてミートすることが難しくなる

手首をコネるインパクト

インパクトの際、手首をコネてしまう人もわりと多いものです。すべて…という訳ではありませんが、手首をコネる人はスライスなど、右へのミスに悩んでいる人に多くみられます。右へ飛ばしたくないばかりに、手首を「エイっ」と返して、無理矢理左へ飛ばす傾向があるのです。コネると左へのチョロや引っかけなどのミスにつながるためおすすめできませんが、「右にしか飛ばない!」といった人の急場凌ぎとしては致し方ないのかもしれません。とはいえ、先を見た場合、スクールやレッスン等でスイングの軌道を修正したり、理想的なアームローテーションを覚えるなどして、コネる動きから抜け出したほうがいいでしょう。

コネる動作はチョロや引っかけを招くため早めに修正しよう

ハンドファースト過ぎるインパクト

インパクトでグリップが左足方向へ出すぎて、ハンドファーストの度合いが強くなり過ぎる人もけっこういます。このタイプの人はドライバーの弾道がとても低く、ボールが上がらない傾向が顕著です。ご存知かもしれませんが、ハンドファーストでインパクトするとロフトが少し立った状態で当たることになります。ドライバーのロフトは10度前後しかないため、ハンドファーストが強過ぎると、さらにロフトが立ってボールが上がらない…ということにつながります。修正のポイントですが、まずはインパクトしたらすぐにヘッドがグリップを追い越して行くように振りましょう。さらに自分の頭とクラブヘッドがフォローで引っ張り合うイメージでスイングすることも大切です。

ドライバーでハンドファーストが強過ぎるとボールが上がらないので注意


100切りできないゴルファーあるある。

 シリーズ一覧へ

宮川岳也(みやかわ たけや)
USGTFティーチングプロ。埼玉県の練習場とインドアスタジオでレッスンを行っている。

7番アイアンで150ヤード。飛ばない原因はインサイドに引きすぎるテークバックにあり?【勝又優美・アマチュアの悩み解決】

アイアンが思い通りの飛距離を出せない。そんな人はテークバックでヘッドが“どちら”に上がっているかをチェックしてみよう。...

あわせて読みたい

「横に回す」から前傾がキープできない。寄るアプローチは肩を縦に回す!【中井学のアプローチ】

これはショットにおいても重要なことだが、アプローチのミスが多い人の特徴として、前傾がキープできていないことが挙げられ...

あわせて読みたい