ドライバーには“飛ぶインパクト”と“飛ばないインパクト”がある! その違いはグリップ・腰・腕に表れる
吉本巧のゴルフギア教室 第58回
2 インパクト時のグリップの位置

インパクトでグリップの位置が腰の正面より右にあるか左にあるか、ということです。1でお話ししたように、ダウンスイング以降、腰は左に回転し続け、グリップよりも先行します。そのため飛ぶインパクトでは、まだグリップが腰に追いつかず、腰の正面より右の位置にあり、フォローのタイミングになってはじめて腰の正面を追い越します。
飛ばないインパクトではグリップが腰の正面より左にあります。インパクトでグリップが腰を追い越している状態で、腰の回転が途中で止まり、腕が先行するためにこうなります。腕を振っているので本人的には一生懸命振っている感じがありますが、腰が入っていないので飛ばない。芯に当たっても飛ばないのはこのパターンが多いです。
3 インパクト時の両腕の状態

飛ぶインパクトでは左腕が伸びて右ヒジが曲がります。右腕が伸びきらない状態で体の右サイドにあるため、右上半身全体でボールを押す形になります。グリップが腰の正面より右にあることと連動して自然とこのスタイルになります。
一方、飛ばないインパクトでは左ヒジが曲がって右腕が伸びます。グリップが先行すると必然的にこうなる。結果的に左ヒジが曲がってワキが空き、チキンウイングみたいない格好になるので、腰とグリップ位置の関係に絞って注意すればいいでしょう。
腰が先行してグリップが遅れてくると「振り遅れている」と思う人がいるかもしれません。その通りで確かに振り遅れてはいるのですが、飛ばすにはこの振り遅れ(ラグ)が欠かせません。いわば正しい振り遅れで、ラグを作ることが飛ばしの条件。正しくラグが作れると3つのポイントが自ずと揃うとも言えます。
では、なぜ「振り遅れはダメ!」と言われるのでしょう? それはフェースが開くからです。インパクトで腰の正面が左を向き、グリップがそれより右にくるのですから腕は遅れていますが、遅れすぎるとフェースが開く。悪いのは振り遅れることではなく、フェースが開くことなのです。
大事なのは、正しく振り遅れながらフェースを閉じること。アマチュアの方の多くは「振り遅れ=悪」と考えているため、腰の回転を止めてしまいますが、これはいただけません。インパクトでフェースが開いても、腰を止めずにフィニッシュまで行くことがドライバーで飛ばす第一段階。その過程でフェースをターンさせるのが第二段階。この順序でスイングしていけば、必ず飛ぶインパクトになります。

吉本巧
よしもと・たくみ ゴルフ修行のため14歳から単身渡米。南フロリダ大在学中は全米を転戦するなど11年間にわたって選手とコーチを経験したのち、日米の20年の経験から吉本理論を構築。プロやアマチュアのスイングコーチをはじめ、フィジカルトレーナー、プロツアーキャディー、メンタルコーチング、クラブフィッティングアドバイザーなども務める。現在は東京・中央区日本橋浜町の「吉本巧ゴルフアカデミー」で指導中。「吉本巧のYouTubeゴルフ大学」も人気。

ヘッドスピード40m/sならドライバーはどのくらい飛べば合格点? 飛びが足りない人はボール初速に注目して!
ヘッドスピードに対する適正飛距離を知ることで、現状のドライバーショットに改善が必要なのかそうでないのかが見えてくる。...

ドライバーのアドレス。ヘッドは「浮かせる」「地面に置く」どっちがいいの?
ドライバーのアドレス、ヘッドを浮かせて構えるのと、地面に置いて構えるのとでは・・・大きな違いが生まれるらしいのです。...