1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 体が硬くなったらスタンスはオープン?クローズ?どっちがいい?

体が硬くなったらスタンスはオープン?クローズ?どっちがいい?

【内海大祐のゴルフ研究室】

2025/03/22 ゴルフサプリ編集部

インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! 「オールデイゴルフ馬橋店」にてレッスン活動をおこなっている内海大祐プロと一緒にゴルフの素朴な疑問をとことん追求していきます!
写真/PMT

体が硬くなるとスタンスはクローズにしたほうが体が回りやすいと感じる。逆にオープンスタンスに構えると体は回りにくいが捻りが加えられるような気がする。どっちのほうがいいのだろうか?

「クローズスタンスは本来、腕を振ることとアームローテーションが上手な人に向いています。思い切りクローズに構えて左足を意識して壁を作るとヘッドが走る場所ができます。腕とヘッドがスパッと入れ替わる。だからヘッドが走らない人、どうしても走らせたい、ボールを捕まえたいという人には絶対にクローズがいい」(内海プロ)

思い切りクローズに構えて左足を軸にしてクラブを振るとヘッドが走る。

クローズにして左足の軸を確保する。軸が決まり、ヘッド返すとクラブが振れる。
「本当に飛距離で悩んでいる人、飛距離が欲しいと言う人はクローズがいいですね。インサイドアウトに振れるとかではなく、とにかくヘッドが走る。そしてボールがつかまる。スライスよりフックのほうが飛ぶわけですから、飛ばすためにはボールをつかまえる。そのためには左足を使って壁を作る、軸を作る。腰を止めて打つのと一緒で、ボールを打つためには手を返すしかないので自然とボールがつかまえられるようになります」(内海プロ)

自然と左足の位置でヘッドが返る。スライサーで球がつかまらない人は左足をクローズに構えて飛ばす練習をするのもいい。

逆にオープンスタンスがいいと言う人はいるのだろうか?
「オープンスタンスの場合は回転スピードでボールを打ちたいという人に合います。腰を開いているので、その状態からはバックスイングが上がらない。だからオープンスタンスの時は上げる練習じゃなくてフォロースルーを振り抜く練習をするといいのです」(内海プロ)

オープンスタンスは最初からインパクトの形を作っているのと同じ。

オープンスタンスで腰を開きインパクトの形で構える。あとは振り抜くだけを考える。

「もとがスライサーの人は上半身と一緒にフェースが開いてしまうので、オープンスタンスは向いていません。体が硬くなってオープンスタンスで構えていいのは球がつかまえられる人限定。捕まえられない人は余計右に行ってしまいますよ」(内海プロ)

歳をとったらワイドスタンス!? 狭いより広いほうが飛ぶ!【内海大祐のゴルフ研究室】

インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! 「オールデイゴルフ馬橋店」にてレッスン...

あわせて読みたい

かかとを上げるヒールアップ。最近見なくなったけど、やらないほうがいいの?

インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! オールデイゴルフ馬橋店にてレッスン活動...

あわせて読みたい

ゆっくり振る、速く振るどっちが飛ぶの?正解は●●!【内海大祐のゴルフ研究室】

インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! オールデイゴルフ馬橋店にてレッスン活動...

あわせて読みたい