1. TOP メニュー
  2. スコアに効く
  3. ピンのニアサイドだけは避けたい! グリーンを狙うショットは「外れても寄せやすいところ」が鉄則

ピンのニアサイドだけは避けたい! グリーンを狙うショットは「外れても寄せやすいところ」が鉄則

石井良介のゴルフ・すべらない話:第69回

2025/03/26 ゴルフサプリ編集部

石井良介,アプローチ

「グリーンを狙う時、外しても寄せやすいアプローチが残るように狙う、って言いますけど、これってわかったようでよくわからないんですけど……」という質問を受けた石井良介。今回は、グリーンを狙うショットのお話です。

ボールを止めるのが難しいアプローチは常に寄せづらい

バンカーや池などハザードを避けることを大前提として「寄せやすい」をすごくシンプルに言うなら、ピンまである程度距離がある方が寄せやすく、ピンに近いほど寄せづらい。これが“基本のき”。次にカップに向かって上り傾斜のシチュエーションは寄せやすく、下り傾斜は寄せづらい。カップに向かって上りでも、カップの先が下っていると、これまた寄せづらくなります。

つまるところ、ボールを止めるのが難しいアプローチは寄せづらいということ。アプローチではファーストバウンドでボールが跳ねます。グリーンが硬くて速いほどこの傾向は顕著です。そうなった場合、ピンのニアサイドほどファーストバウンドさせるスペースは狭くなるばかり。そのマージンが広い方が寄せやすいというわけです。

こうなるのは、アプローチでは小さく打つのが難しいからです。特にアマチュアの方は小さく打つのが苦手です。ですから、自分が気持ちよく振れる範囲で最も小さく振れる幅、例えば8時~4時でも、腰から腰でもいいですが、悪くてもその範疇で対応できるような距離のアプローチを残すことがポイントのひとつになります。

ライン読みはグリーンに乗ってからじゃ遅い!? スコアを求める人はグリーンを狙うショットの時から考えている

アベレージゴルファーにとってパーオンは大きな目標。乗れば気分がアガる。でも「勝負はそこからで、パーオンしたからといっ...

あわせて読みたい

では、その前提でグリーンを狙うとしましょう。2打目以降やパー3のティショットでグリーンを狙う場合、グリーンセンターにピンがある場合を除けば、ピンを狙うか、グリーンセンターを狙うか考えると思います。プロもそうですが、プロがグリーンセンターを狙う一番の理由は、ピンのニアサイドに外れるリスクがあるから。そんな状況でピンを狙うとすぐボギーになるからです。その点、グリーンセンターに打っておけば、乗った場合は必ずピンまで遠からずのパットを残せます。

乱暴に攻めるとすぐボギーになるのがゴルフです。ラウンドをトータルで見たら、グリーンの真ん中を狙って打ち、どこかに乗せておいてパットが入るのを待つ、というマネジメントの方が平均スコアはよくなるので、狙い方としてはこれが基本になるでしょう。

もちろんピンを狙っていい時もあります。例えばグリーンの左端にピンがある状況で、持ち球がスライスやフェード、あるいはボールのつかまりが悪く右に飛びやすい日だったら、しっかりピンを狙ってもニアサイドに外れるリスクは低いと考えられます。逆にセンターを狙った場合には、グリーンの右端に乗ってロングパットが残るかもしれず、そうなると3パットのリスクが増します。ということで、そこは持ち球や調子との相談。持ち球がフックやドロー系、打球がヒッカケ気味の日ならこの逆になりますね。

ピンがグリーン左側に振られていた場合、打ったボールがピンの左側に外れることをニアサイドに外すと言う。

ピンがグリーンの前後に振られている時も考え方は同じですが、日本のコースは受けグリーンが多い。手前から攻めるのがセオリーと言われる所以です。ピンが手前にある場合にはニアサイドに外すことになりますが、花道であれば転がして寄せられる可能性があります。そうでない時は状況次第ですが、おおむね乗せてしまった方が楽なことが多いと思います。

繰り返しになりますが、アプローチはピンに近いサイドから打ったり、ボールを止めづらいところに打つ方が難しくなります。ですから、外すならある程度距離があって、上り傾斜に向かって打てるエリア。しっかり打てて止まりやすいので、自分の球筋やその日のショットの傾向を考え、グリーンを外れてもそのサイドに行くような狙い方をする。もちろん、そうならないこともありますが、やろうとしなければできるようにはなりません。

それでも寄せが難しいところに行ってしまうことはありますが、それはプロも同じ。トーナメント中継で難しいアプローチの場面を映し出した時に、解説しているプロが「このアプローチは寄らないのでオーバーしても仕方ありませんね」などと言うことがありますが、プロゴルファーにはそんな割り切りのよさがあります。ジタバタするとすぐダボになる。難しい状況を作ってしまったのだからここはボギーで乗り切ろう、という状況判断と潔さはアマチュアの方も見習ってほしいと思います。

アイアンでのティショット、ティアップが高すぎると芝の上のボールが打てなくなる!?

アイアンでティショットを打つ際、ティのボールを乗せるお皿は地面からどのくらいの高さにありますか? もしも、ボールを置...

あわせて読みたい

7番アイアンを3回打ったら何ヤード? 同じ番手を続けて打てばパー5は簡単かも!

パー4やパー5でパーを取るためにはパーオンが必須なのか? いやいやそんなことはない、と言う石井良介。長いホールこそ曲げ...

あわせて読みたい

【今年こそ100を切る!】が目標なら「ハーフスイング」をやれば間違いなし!

2025年こそ100を切る!! そんな目標を立てているゴルファーのために、目標実現の可能性を高める秘訣を石井良介がアドバイス...

あわせて読みたい
石井良介

石井良介
いしい・りょうすけ。1981年生まれ。『令和の試打職人』として各種メディアに引っ張りだこの人気解説者。PGAティーチングプロA級。You tube「試打ラボしだるTV」が人気。早くからトラックマンを活用したレッスンを開始。高い経験値と分析力で正しいスイング、正しいギアへと導く指導と的確な試打インプレッションに定評がある。