素振りで芝をこすれてる? 練習でできる「間合い」の作り方【内海大祐のゴルフ研究室】

インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! 「オールデイゴルフ馬橋店」にてレッスン活動をおこなっている内海大祐プロと一緒にゴルフの素朴な疑問をとことん追求していきます!
写真/PMT
プロたちが見せるゴルフでの仕草、その至るところに「あ、上手い人は違うな」と思うことが垣間見れる。
例えば素振り。芝の上、ギリギリのところで「シュッ、シュッ」と芝とヘッドがこすれる音がする。ちなみに僕らがやってみても芝の上すぎて音が鳴らないか、ドンッとダフッてしまうかのどちらかだ。上手い人はみんなできてるの? ということはこれができないと上手いとは言えないの?
「これは間合いで、野球に例えると、バッターボックスに立ってホームベースのサイズを感じるのと似ていると思います。腕の長さとバットの長さとホームベースの位置でストライクゾーンを感じる。それと同じでゴルフのストライクゾーン、ボールとの距離、地面との距離を感じるための動作なのです」(内海プロ)
でもこの地面との距離を感じる方法にも「正しい」ものと「間違った」ものがあるという。
「例えばやってほしいのが、アドレスしてクラブ(ソール)を地面に着ける。そしたら、前傾を起こしながら、ソールが離れる瞬間で止める。今度は前傾を下げながらソールする。アドレスでの前傾角を変えながら、ソールを浮かせる、ソールするを繰り返す。こうしていると、なんとなく体のほうで間合いを感じられるようになります」(内海プロ)


「このヘッドの位置、体との間合いを感じたところで振れているから、シュッとギリギリのところで素振りができる。もっとわかりやすくするなら、腕を最大限に伸ばしてソールする。そこから体を起こしたら絶対地面には届かない。届かすためには前傾を少し深くするとか、間合いを体で感じることです」(内海プロ)
これがわかるようになると、ゴルフ場でちょっと間合いが近いな、と感じたりスイング中でも遠いな、近いな、体起こそうかな、と瞬時に体が反応してくれるようになる。

「それがわかるようになったら、シュッと音が出る素振りをどんどんやってほしいですね。そうすると間合いがとれてその角度が変わらなくなる。繊細な指先で間合いをつかむのではなく、体で間合いを感じてやってみてください」(内海プロ)

ゆっくり振る、速く振るどっちが飛ぶの?正解は●●!【内海大祐のゴルフ研究室】
インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! オールデイゴルフ馬橋店にてレッスン活動...

ドライバーのボール位置、体との距離はどのくらいが正解?
今主流となりつつあるインドアでのゴルフ練習。限られたスペースでシミュレーターを使った練習は基本の確認やフォーム作りに...