アプローチショットの種類と打ち方
人気プロコーチ・大西翔太がわかりやすく解説!
2021/09/24 ゴルフサプリ編集部


もっとも多く用いるピッチエンドランはスタンスの中央にボールをセット。スタンスはスクエアのままでOK。

ランニングアプローチのボールの位置は右ツマ先の前。サンドウェッジのロフトが立ってボールを低くコロがせる。

ピッチショットのボールの位置は左ツマ先の前。サンドウェッジのロフトが増えてボールが高く上がりやすくなる。

ロブショットはピッチショットのアドレスからスタンスをオープンにして、フェースを開いた構えを作る。

ピッチエンドランでは両腕とクラブが大文字のY字となるように構える。

構えたときのグリップエンドとお腹の間隔をキープしてテークバック。腕や手は何もしないで、お腹を右に回転するだけのイメージだ。

お腹を元に戻してインパクト。アドレス時の手首の角度をキープすることが大切なポイント。

お腹を目標方向に向けてフォロースルー。お腹を回せば腕やクラブが勝手についてくるという感覚だ。

アドレスの前傾軸をキープして、お腹を左右に回そう。この基本はどのアプローチも一緒。

両手を5〜10センチ離してグリップするスプリットハンドドリル。腕とカラダの同調感のマスターに役立つ。

左手をお腹の前にキープしたまま、お腹の回転主体でスイングしよう。

ボールを右足のツマ先の前に置き、両腕とクラブが小文字のy字となるように構える。ロフト角が減るのでボールを低い角度で打ち出せる。

キャリーを抑えるぶんスイングは小さくなるが、お腹の回転主体でスイングする大原則は変わらない。

クラブを大きく振り上げすぎたり(左)手首をコネて打ったり(右)してはグリップエンドとお腹の間隔が変わって軌道がブレてしまう。

ボールを低くコロがすイメージを強調するには、クロスハンドドリルが最適。ハンドファーストにも構えやすい。

アドレス時のハンドファーストの形をキープしてインパクト。フォロースルーはクラブヘッドを低く出すイメージだ。

ボールを低くコロがしたいときに、両手をコネてクラブヘッドを持ち上げてしまうのは絶対にNG。

ボールを左ツマ先の前に置き、右腕とクラブがほぼ真っすぐの逆y字のアドレスで構える。ロフト角が増えて打ちだし角が高くなる。

ピッチエンドランの延長のイメージでスイング。腕や手は何もしないで、お腹の回転でボールを打つことが大切だ。

右手をグリップに軽く添えるように持つクロウグリップドリル。右手に力がまったく入らず、スイングに柔らかさがでる。

スイング中に腕をネジったり、フェースを返したりしないでインパクトする感覚がつかめる。

オープンスタンスに構えて、フェースを開くことでボールの打ち出し角がさらに高くなる。

ピンまでの距離でスイングの大きさが変わるが、ピンが近くても思い切りよくスイングする気持ちが必要だ。

ティアップを高くし、クラブヘッドをボールの高さまで浮かせて構える。実際のロブショット同様、フェースを開こう。

ボールの下のゴムティになるべく当てないで、ボールだけをクリーンにヒットするのがポイントだ。



























