石井 忍のスイング立て直しレッスン|堀琴音・テレサ・ルー
不調になったら、ミスが出始めたら、このレッスン・ドリルで復活!注目のツアープロコーチが教える!スイングの立て直し方
2021/12/08 ゴルフサプリ編集部


ミスが出たときや調子の悪いときこそ、「スクエアに構える」原点に戻ることが大切

コースに出たときも練習場のマットの上で構えているイメージを出すとスクエアに構えやすい。

①両足を揃えて左足の外側の延長線上にボールがくるように立つ。②左カカト内側の延長線上にボールがくるように左足を広げる。③右足を広げてアドレスが完成。この手順ならスクエアに構えやすい。

カラダが右を向いていて、少しヒッカケながら打っているという感じになっていた。

目の前の飛球線に対して平行に構える意識が大切だ。

遠くのターゲットに対して構えようとするとカラダが右を向きやすい。

ボールの真正面で両足を揃えて立ち、それから右足を広げて構えればいいが、大抵は左足を広げて次に右足を広げようとするため、カラダが右を向きやすい。

飛球線の後方から見れば手やシャフトがヘッドに隠れて見えないのが理想的なテークバック

両手とクラブが右腰の高さに上がったとき、クラブが飛球線と平行になっているかをチェック。この正しい動きの感覚をカラダに覚えこませよう。

腕とクラブをカラダの真正面にキープしたまま、胸を右に90度回すイメージでバックスイング。そうすればトップでもクラブが正しい位置におさまりやすい。

カラダと腕が同調しないと手を外に上げたり(右)、クラブを内側に引きすぎたり(左)しやすいので注意。

クラブをスクエアなポジションに上げることができれば、トップのポジションやダウンスイングの軌道の誤差もなくなる。

クラブを遠くから下ろすイメージで上体と下半身のタイムラグをつける/フェースが開いたり閉じたりしないからインパクトの打点が安定しやすい

クラブをカラダから離して、後ろから前に向かって振り下ろしてくるイメージだ。

ダウンスイングでタメを作りすぎない感覚をつかむ練習法がコレ。右腰、または右胸の高さくらいの低いトップから下半身を踏み込んで打つのがポイント。自然とクラブが遠くから下りてくるようになる。

クラブを上から下へと引っ張りこむと、手がカラダに近づいてタメが大きくなってしまう。

ダウンスイングで腕をあまりたわませないで、大きな円弧を描くように下ろす感覚がベスト。























