フェースを開いた分だけスタンスはオープンに! 藤田寛之流バンカーショット
スコアが5打よくなる! 藤田寛之が教える寄るアプローチの極意 第15回
2025/07/10 ゴルフトゥデイ 編集部
サンドウェッジ特有のバウンスを活用し砂を効率よく爆発させることが大事。
スタンスをオープンにしたら、そのスタンスの向きに沿ってスイングする。左ワキを締め、体の回転に合わせてクラブを左に振れば、砂の爆発力が増す。
アプローチに比べて、ボール半個から1個ぶん左にセット。体重配分は左6対右4くらいの左足体重が基本で、高く上げる時は左右均等に構える。
自覚なく、ボールを右足寄りに置いている人が多い。これでは脱出が難しくなり、うまく打っても高く上がらずバンカーのアゴに当たってしまう。
ピンまでの距離や打ちたい球の高さに応じてフェースを開き、スタンスをオープンにする。フェースは目標に真っすぐ向けなくてもOK。バウンスを使える状態を整えることが重要。
左右の体重移動を抑えて軸回転で打てばミスなく確実に脱出できる。
振り幅を大きくしたうえで、左右対称のスイングアークを作るのが基本。フォローを取らなくても脱出できるが、クラブを振り抜いたほうがスピンが効いて止まる。
インパクトで砂を薄く取ったり厚く取ったりせず、常に同じ位置にヘッドを入れるのが藤田流。バウンスを砂に当て、砂とボールを一緒に飛ばす。
クラブではなく、自分の力でボールを持ち上げたりすくい上げたりする人が多い。結果、上体が右に傾いてしまい、大ダフリやホームランといった大きなミスが出る。
すくい打ちを防ぐために上から打つ意識はあってもいいが、余計な力を入れて上から打ち込み過ぎると、クラブが砂に刺さり、正しいエクスプロージョンにならない。