1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. クラブ選び
  4. ピンG425開発秘話|G410を超えるために【ギアモノ語り】

ピンG425開発秘話|G410を超えるために【ギアモノ語り】

〜60年以上続くピンの3つのブレない哲学〜

2021/01/16 ゴルフサプリ編集部

2018年の『G400』がピン史上最高の売り上げを記録すると、2019年には『G410』がさらなる大ヒットとなり、日本では11年連続で増収を達成。世界中のツアーで60勝以上を飾り、大旋風を起こした。そして2020年。「前作を超えない限り、新製品は出さない」というピンが発売した『G425』。そこには『G410』を超えるテクノロジーが隠されていた。

GOLF TODAY本誌 No.583 97〜101ページより

1959年の創業当時から続けている「前作を超えない限り、新製品を発売しない」という理念は、ただのセールストークではなく、現在まで継承されている。事実、『G410』では『LST』が前作を超えていないという理由で発売が延期され、『G410』は『MAX』タイプも発売されなかった。しかし、『G425』では『MAX』も復活。その背景は?

[ピンの哲学 I ]1人1人に合うフィッティングを|3つのヘッドは個性差を広げて、進化

~よりやさしく、よりつかまる、より低スピン~

G425 MAX/SFT/LST
高慣性モーメントの『MAX』とつかまり重視の『SFT』はヘッド体積が460㎤。『LST』は前作よりもヘッド体積が5㎤小さくなって445㎤。シャフトは純正の「ALTA J CB SLATE」から「PINGTOUR173」など40〜80グラム台を標準ラインナップ。

60年を超える歴史を重ねながら、ピンが創業当時の理念を継承できる理由の1つが、3世代続くファミリー経営にある。現在の社長を務めているのは創業者カーステン・ソルハイム氏の孫にあたるジョン・K・ソルハイム氏。その開発スタイルについて話を聞くと3つの哲学について話をしてくれた。

「ピンでは、まず個々のゴルファーに応じた製品開発からはじまります。一人一人のゴルファーが最大限のパフォーマンスを発揮できるような設計に力を注ぎ、個々のスイングにもマッチする製品開発を目指しています」

個々のスイングにマッチするために、ピンが大切にしているのがフィッティングだ。

「フィッティングがはじまったのが1960年代から。現在では世界中にいる多くのピン認定フィッターが、すべてのゴルファーに的確なフィッティングをして、個々のゴルファーに合った製品を届けています」

フィッティングのオーダー通りに仕上げる品質にもこだわっている。

「ドライバーもアイアンもウェッジもパターも、1本1本すべて個々のスペック通りに丁寧に仕上げるために、高品質な組み立てを実現させています」

製品開発、フィッティング、そして組み立てまでピンの開発スタイルから伝わってくるのは、大多数ではなく一人一人のためのクラブ作りである。実は『G425』の3タイプのヘッドでは、そのメッセージがさらに強くなっていた。

米国のピン本社において開発責任者を務めるライアン氏に話を聞くと、

「3つのヘッドの性能差をより明確にして、一人一人に対応したヘッドになっています。『SFT』では前作よりも重心を33%ヒール側にすることで、約10%つかまりの良いヘッドに仕上げています。また『LST』では前作よりもバックスピン量を約200回転少なくしていて、より低スピンで叩けるヘッドになりました。そして、『MAX』ではその名称の通り、ピン史上最高の高慣性モーメントヘッドになっていて、ミスヒットに強く、圧倒的なやさしさを叶えています」

ちなみに『MAX』タイプは『G410』では発売されず、2年越しとなったが、その理由については、

「もちろん、『G410』のときも開発やテストは繰り返していましたが、正直に言うと『G400MAX』の完成度が高くて、なかなか超えることが出来なかったのです。しかしその後も改良を重ねて、ヘッド構造から見直し、可能な限りボディを薄くし、最大限の余剰重量をヘッド後方部と周辺部に集中させることに成功しました。その結果、『G410』はもちろん、『G400MAX』を超える高慣性モーメントを実現できたのです」

実は歴代最高の高慣性モーメントを達成したのは『MAX』だけではない。『G425』では『SFT』も『LST』も、それぞれのシリーズ史上最高の慣性モーメントへと進化していた。この高慣性モーメントは、ピンがぶれずに追求してきたやさしさ(寛容性)の指標でもあるが、実は飛距離につながることをピンは知っていたのだ。

『G425MAX』は『G400MAX』の慣性モーメントと『G410プラス』の飛距離を両方超えることを目指して開発。余剰重量から生まれた高比重タングステンを、ヘッド最後部にウェイト調整機能の役割も兼ねて配置。

[ピンの哲学 II ]前作を超える革新の技術|高慣性モーメントの先にあった高初速の飛び

~慣性モーメントも史上最大で飛距離も伸びた~

米国アリゾナ州のピン本社にある開発部門。2004年からスタートした『G』シリーズでは一貫して深・低重心にこだわった開発を続けてきた。

ピンと言えば創業当時からやさしいクラブを作り続けている。そもそも創業者であるカーステン・ソルハイム氏は自宅のガレージでトゥ側、ヒール側にウェイトを配置したやさしいパター(1‐A)を開発したところから歴史がはじまった。それは今で言う慣性モーメントの高い構造の先駆けでもある。3代目のジョン・K・ソルハイム氏もピンがやさしさを追求することについて、

「多くのゴルファーにとって、寛容性(やさしさ)こそがベストパフォーマンスにつながると考えています。それはミスヒットしたときの結果が良くなるからです」

特に『G400』以降、ピンのドライバーはツアープロからも「曲がらない」と評価が高くなっている。『G410』でも高慣性モーメントの性能を存分に発揮し、世界中で60勝以上を記録。

『G425』の3タイプのヘッドも、それぞれシリーズ最大の高慣性モーメントを実現している。しかし、ライアン氏は慣性モーメントの高さはやさしさだけではなく、飛距離アップにもつながる進化だと語る。

「飛距離に関して言うとフェースの素材や熱処理、空気抵抗でも飛距離アップを追求していますが、実は高慣性モーメントであることはミスヒットしたときの飛距離ロスを最小限に抑えてくれるのです」

 そのメカニズムについて、

「例えばボールがセンターを外れてヒール側やトゥ側で当たったときに、慣性モーメントが小さいとヘッドがブレてしまうことでボール初速が大幅に落ちてしまいます。しかし、慣性モーメントが大きいとヘッドのブレが少なく、スクエアに近い角度でボールに当たるので初速が落ちにくくなります」

実際にツアーで使いはじめている鈴木愛や比嘉真美子などは「飛距離が『G410』より10ヤードくらい伸びた」と語っている。

試打企画では『G425』は、特にヒール側に当たったときでも初速が落ちないと評価されている。
『1-A』パターに続いて、カーステン氏が開発したアイアン『69』も、センター部分をくり抜いた周辺重量配分によって慣性モーメントを高めていた。

[ピンの哲学III]日本のクラブはすべて日本で|最高品質にこだわるための国内組み立て

~1本1本、ベテランの職人が丁寧に仕上げる~

埼玉県戸田市にあるピンゴルフジャパン。組み立て工場も本社内に入っている。鈴木愛、渋野日向子などプロのクラブもここで組まれている。

開発、フィッティングに続く、3つめの哲学は最後の組み立てにある。日本では多くのメーカーが海外工場で組み立てた製品を販売しているが、ピンでは日本の本社内部にある専用工場ですべての製品を組み立てている。その理由についてソルハイム氏は、

「ピンのクラブはすべてカスタムオーダー。革新的な製品を開発し、一人一人に合ったフィッティングをしたら、その通りに仕上げることがすごく大切になってきます。私も日本に約3年間いたのでわかりますが、日本人はすごく仕事が丁寧で繊細。だから最高品質の組み立てができるのです」

取材が行われたのは『G425』が発売された直後の10月上旬。工場を訪れると、ベテランの職人が鋭い目でドライバーの重さや長さをチェックし、シャフトの向きを確認してグリップを入れていた。アイアンではカラーコードチャートを確認しながらロフト、ライ角を調整。それはまぎれもなく、一人一人のためのカスタムクラブであった。

ピンの人気が10年以上、右肩上がりで続いている。それは大多数に向けて流行のクラブを作るのではなく、一人一人を満足させるクラブをブレることなく作り続けてきた。それが世界中に広がってきただけかもしれない。流行ではなく、広がり。だから、ピンの快進撃は終わらないのだ。

ピン 製品開発責任者
ライアン・ストーキー
2009年にジョージフォックス大学を卒業後、ピンに入社しエンジニア部門で、「アンサーウェッジ」や「G30」などを手がける。現在は全体を統括する開発担当ディレクターを務めている。


ギアモノ語り

 シリーズ一覧へ