1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. スイング作り
  4. フェードを打つなら、フェースターンしながら左下に抜けていくヘッドの動きをイメージ!

フェードを打つなら、フェースターンしながら左下に抜けていくヘッドの動きをイメージ!

ベン・ホーガンを先生に!森プロが解説する『アイアンが際立つ!強い自分流の作り方』【第2回】

2024/06/12 ゴルフトゥデイ 編集部

サイドスローのイメージ重視で振り抜くホーガンの右手はスイング中に緩まないが、ビジェイ・シンの右手はインパクト時点ですでに指先だけしかグリップに触れていないことがある。このメソッドに学ぶべき点はあるのか、探ってみよう。

GOLF TODAY本誌 No.624 51~55ページより
イラスト/久我修一 取材協力/東京ゴルフスタジオ
取材・構成・文/戸川 景 撮影/圓岡紀夫

フェースターンを促してパワーフェードを打つ

POINT1/ダウンの軌道よりさらに低く振り抜く

フェードとドローのインパクトゾーンでのヘッドの動きはほぼストレートと同じ。フェースターンを加減するのではなく、フォローでのヘッド軌道をわずかに変えるだけでいい。フェードの場合はインに低く振り抜くイメー

フェードとドローのインパクトゾーンでのヘッドの動きはほぼストレートと同じ。フェースターンを加減するのではなく、フォローでのヘッド軌道をわずかに変えるだけでいい。フェードの場合はインに低く振り抜くイメージでOK。

POINT2/ホーガンは左手首のヒンジングを採用

サイドスローのイメージを重視したホーガンは、右手のスナップ動作を“負ける”左手首のヒンジングで受けてヘッドを低く振り抜き、パワーフェードを実現した。

サイドスローのイメージを重視したホーガンは、右手のスナップ動作を“負ける”左手首のヒンジングで受けてヘッドを低く振り抜き、パワーフェードを実現した。

打ち出し方向とスピンを同時にコントロール

スライスやフックの曲げ球と、本物のフェードとドローは本質的に異なる、と森プロ。

「フェードやドローは〝逆球にならないストレート〟というイメージが基本です。だから、フェース向きをオープンやクローズにしたままフェースターンを抑えてヒットする感覚はNGです。フェースターンを抑えるとインパクトが弱くなるだけでなく、当たり負けて曲がり幅が大きくなるミスにもつながりやすくなります」

打球にほぼストレートになるタテ回転(バックスピン)をかけるには、インサイドからのスクエアヒットが正解。

「それでいて逆球にならないポイントとして、フォローでのヘッドの抜き方を変えるのが有効です。たとえばビジェイ・シンも、インパクトエリアで右手を離す動作でフェースターンを促しつつ、低くインに振り抜くことでフェードを打っています」

左腕を引き付けながらローリング。フェースターンを抑えないことでヘッドは低く左下に抜けるが、絶対にヒッカケにはならない。

左腕を引き付けながらローリング。フェースターンを抑えないことでヘッドは低く左下に抜けるが、絶対にヒッカケにはならない。

左手を引き絞り、右手をヒンジングメインで投げるようにスナップ。ヘッドがインサイドに低く振り抜かれることでフェードになる。

左手を引き絞り、右手をヒンジングメインで投げるようにスナップ。ヘッドがインサイドに低く振り抜かれることでフェードになる。

ボールを目標より左に投げる感覚

「ホーガンはバスケットボールを目標に投げる感覚を提唱しましたが、フェードの場合はより左手を下げて、目標よりも左に投げる動作をイメージするのがベターです」
「ホーガンはバスケットボールを目標に投げる感覚を提唱しましたが、フェードの場合はより左手を下げて、目標よりも左に投げる動作をイメージするのがベターです」

左腕を軸に右手でヘッドを丸く振る

「左腰に引きつけるようにたぐり込んだ左腕を、ヘッドが追い越すように右手首のヒンジングでスナップ。このとき、右手が離れると左手のローリング、フェースターンを邪魔しない形になり、ヘッドが左下に鋭く走り抜け
「左腰に引きつけるようにたぐり込んだ左腕を、ヘッドが追い越すように右手首のヒンジングでスナップ。このとき、右手が離れると左手のローリング、フェースターンを邪魔しない形になり、ヘッドが左下に鋭く走り抜けます」

カット軌道を防ぐ右ヒジのタックイン

「シンは切り返しで、右ヒジをタックインさせることでヘッドを後方に倒します。右腰が入って前傾が浅くなりながらも、ヘッド軌道はアップライトになりすぎず、インから下りるため、ヒッカケやスライスになるカット軌
「シンは切り返しで、右ヒジをタックインさせることでヘッドを後方に倒します。右腰が入って前傾が浅くなりながらも、ヘッド軌道はアップライトになりすぎず、インから下りるため、ヒッカケやスライスになるカット軌道にはなりません」

ヘッドの動きにカラダの動きを合わせていく

ヘッドを効率よく走らせるには、カラダの動きを減速させるタイミングが重要。

「特にインパクトエリアで、手元の速度をいかに落とし、ヘッドをリリースするか。スナップ動作の基本ですが、ホーガンは右手支点のたぐり動作、逆にシンは左手支点のスロー動作と捉えると分かりやすいと思います」

右手が支点で左手首のヒンジングが左への振り抜きをスムーズにするホーガンに対し、右手を〝投げる〟ことでヘッドが左腕を軸にインに低く振り抜けるシン。

「どちらもカラダの動きでヘッドを操作しているのではなく、意図するヘッドの動きに合わせて〝負ける〟脱力を採り入れています。実際の動きをマネするのではなく、フェースターンしながら左下に抜けていくヘッドの動きをイメージしてトライすることで、自分なりのフェードの打ち方をつかめるようになると思います」

通常は手元が腰の高さくらいでは、クラブは胸の正面に位置するプロが多い。だが、シンの場合はヘッドがさらに左に振り抜かれていて、ヘッドの走りとフェード用の軌道を両立している。
通常は手元が腰の高さくらいでは、クラブは胸の正面に位置するプロが多い。だが、シンの場合はヘッドがさらに左に振り抜かれていて、ヘッドの走りとフェード用の軌道を両立している。
ウェッジでも右手が左手から離れるシン。飛ばしの要素ではなく、あくまでヘッドの動き、フェースターンを促す動作だとわかる。
ウェッジでも右手が左手から離れるシン。飛ばしの要素ではなく、あくまでヘッドの動き、フェースターンを促す動作だとわかる。
バンカーショットでは右手が離れないシン。フェースターンを抑えるために右手をホールドしつつ、ヒンジング動作でヘッドをインに低くリリースしている。
バンカーショットでは右手が離れないシン。フェースターンを抑えるために右手をホールドしつつ、ヒンジング動作でヘッドをインに低くリリースしている。

Ben Hogan
ベン・ホーガン(1912~1997)

アメリカ・テキサス州出身。身長173cm、体重68kg。ツアー通算64勝。メジャー3勝後の1949年に自動車事故で瀕死の重傷を負うが、翌年に復帰。以後、メジャーでは1953年の3冠を含む6勝を加え、グランドスラマーに。1948年に『パワー・ゴルフ』、1957年にレッスンのバイブルと呼ばれる『モダン・ゴルフ』を著し、現代でもそのスイング理論は多くのゴルファーに影響を与え続けている。

ホーガンアナリスト 森 守洋

森 守洋

ベン・ホーガン(1912~1997)を手本としたダウンブローの達人・陳清波に師事。現在もホーガンの技術研究に余念がない。


【アイアンが際立つ!強い自分流の作り方】
←フォロースイングで左ヒジをたたむ理由とメリットとは?

第1回(前回)を読む

シリーズ一覧へ

飛距離アップしたい人のための「下半身の上手な使い方」、知ってる?

飛距離アップには上半身と下半身のどちらが重要だと思いますか?人によって違うと思いますが、一般論としては下半身だと思い...

あわせて読みたい

3Wの代わりにちょうどいいかも。 ミニドライバーはドライバーが苦手な人が手を出すべきものじゃない?

石井良介の一面を一人語りという形でお届けする連載企画「石井良介のゴルフ・すべらない話」。第27回は、テーラーメイドやタ...

あわせて読みたい

9割のアマチュアが間違えている!「ドライバーのボール位置」左カカト延長線上が絶対なわけではない

毎年たくさんの新しいギアがデビューするゴルフマーケットで自分に合った一品を選ぶのは至難の業。噂に流され手を出したら大...

あわせて読みたい