1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. 弾道計測器、使いこなせてる? 【振っている感覚と弾道を繋げる】ハイテクマシンの賢い利用法

弾道計測器、使いこなせてる? 【振っている感覚と弾道を繋げる】ハイテクマシンの賢い利用法

鹿又芳典の“推しクラブ” こぼれ話 第47回

2024/12/19 ゴルフサプリ編集部

弾道計測器,トラックマン

今や多くのゴルフ関連施設に弾道計測器が導入されるようになった。自分の打球がどのくらい飛んだか、どういうふうに飛んでいったのか。マシンによっては、クラブの軌道に関するデータがはじき出されるものもある。じゃあ、弾道計測器の数字にすべてを委ねていいのか? カリスマフィッターの鹿又さんはこう答える。

高精度なマシンでも、モデルによって“癖”はある

今はいろいろなタイプの弾道計測器が出ています。最高機種で言えば「トラックマン」や「フライトスコープ」のように、レーダー系・ドップラー系の弾道追尾型。ハイスピードカメラ式の有名どころは「GCクワッド」。これらは車が買える価格帯です。価格は抑えられますが、新しいところで言うと「ラプソード」みたいにサブスク的に展開してるところも。もっと言えば「トップトレーサー」や「トラックマン」が備わっている練習場もあります。今はお店で計測するのも当たり前になりました。

計測される数字やデータに関して、かなり敏感になってる人も多いと思います。そういう計測器を利用することによって、スイングや弾道を改善したりできる部分もある一方で、数字やデータに踊らされてしまっている部分があることも否めません。
そういう“数字”って絶対的に変わらないモノって思えてしまいますが、計測器によって出てくるデータ・数値が違うのも事実。あとは「何に強い計測器か?」っていうこともあり、追尾型かカメラ型かによっても変わってきます。そういう“癖”があることも認識したほうがいいでしょう。

感覚と結果をリンクさせる“翻訳機”として利用する

弾道計測器を利用すると、どうしても自分が気にしているデータに目が行きがちです。それが飛距離なのか、初速なのか、弾道の高さなのか、スピン量なのか、HSなのか。
ボクが推奨したいのは、自分が振っている感覚と結果=弾道を同調させるために計測器を利用する、というものです。そのための“翻訳機”が計測器だと思ってもらえるといいでしょう。

例えば、スピン量の確度が高い計測器だったら「こうやって打ったらスピンが増えるな」「こうやって打ったときにはスピンが減るんだ」とか。あとは「力いっぱい振ったときとコントロールしたときで、弾道にどういう変化が起こるか」を見たり。それから「こういうアドレスをしたらHSが上がった」または「力いっぱい振ってもHSが変わらなかった」とか。
というふうに、自分がやっていることに対して、結果=スイング・弾道が「こうなったよ」って教えてくれるマシンだと思ったほうがいいのではないでしょうか。

弾道計測器,GCクワッド,インドアゴルフスタジオ

同じ感覚でクラブを打ち比べると、違いが分かりやすい

あくまでも自分の感覚と結果をリンクさせる“翻訳機”であり、それを同一条件で同じ日に比較しているから違いが分かりやすいし、同じ感覚でいろいろなクラブを打ったときに「このクラブが飛びやすいんだな」とか「このスペックは球が上がりやすいんだな」っていうこともつかみやすいでしょう。
とくに今は、都心部だと弾道計測器が備わるインドアレンジが手軽に利用できるようになりました。球の行方が見えないぶん「こうやって打ったらこういう弾道になるな」とか、データを自分の中でリンクさせるために使いたいですね。

専門的な細かいデータを自己分析するなら“お勉強”が必要!?

高級モデルの弾道計測器になると、クラブの軌道まで詳細に出てくるもの。クラブパス、フェースの向き、入射角、インパクトロフト――、といった専門的なデータがいっぱい出てきます。
そこも踏まえて解析してしっかり取り組もうと思うのであれば、その計測器メーカーのセミナーをちゃんと受けて、クラブと弾道の関係などを正しく理解した上でなければ、せっかくのデータが悪い方向に作用してしまうかもしれません。弾道というのは、一つのクラブ軌道や一つのフェース向きだけで起こっているわけではありません。そこはちゃんと勉強して、データ解析をすべきでしょう。
とはいえ、アマチュアの皆さんは専門家ではないし、そこまでの熱量を注ぐのはなかなか難しいかもしれません。それならば前述したように、あくまでも自分の感覚と結果をリンクすることに特化したほうが、結果につながりやすいですね。

鹿又芳典

鹿又芳典
かのまた・よしのり 1968年生まれ。年間試打数2000本超え。全てのクラブに精通するクラフトマン。豊かな知識と評価の的確さで引っ張りだこ。ゴルフショップマジック代表。

ロフト30度以上のユーティリティは誰のため? 140〜160ヤードの距離から確実にグリーンに止めたい人のため!

片山晋呉が7番アイアンの代わりに31.5度のユーティリティをセッティングに加えて話題となったのはご存知だろうか。そのニュー...

あわせて読みたい

ヘッドスピード別・9番アイアンの適正ロフト角と飛距離を知ろう!

ゴルフのメカニズムに精通したコーチ・吉本巧がギア目線から森羅万象を解説するこの企画。今回のテーマは9番アイアンの飛距離...

あわせて読みたい

100切りゴルファーに必要なクラブは7本だけ! ミスが多い出番の少ない番手は練習の必要なし

みなさんが100切りを目指すゴルファーだとしたら、どのクラブを重点的に練習しますか? 私は14本のクラブが上手く打てる必要...

あわせて読みたい