スイング軌道やフェース向きの改善に役立つ! トップの形でわかるミスの傾向と対策
100切りできないゴルファーあるある。 その3 トップ編
数回にわたって100切りできないアベレージゴルファーの特徴を紹介していますが、3回目はトップについて。以下に紹介するトップになっていると、ミスショット連発でなかなかスコアアップできないかも…。さっそくチェックしてみましょう。
スイング軌道やフェース向きを安定させるにはトップのカタチが大切
左手首が折れるトップ
トップで左手首が甲側に折れてしまう人はとても多いもの。これを“カッピング”と呼んだりしますが、こうなるとフェースが開くため、ボールが右へ飛ぶことが増えてしまいます。甲側に折れるのを防ぐには手や腕でクラブを「ヒョイっ」と持ち上げるようなバックスイングをせず、カラダの回転を主体的に使ったバックスイングにしましょう。また、左手首を手のひら側に折るように意識することも大切で、これならフェースがスクエア、もしくはやや閉じ気味になるため、ボールのつかまりがよくなるはずです。
極端なクロス&オーバースイングのトップ
トップでヘッドが極端に右を指すクロストップの人や、後方から見てヘッドが顔の横に来る極端なオーバースイングの人も少なからずいます。極端なクロストップだとダウンスイングの軌道がアウトサイド・インになりやすく、そのせいでボールを擦ったインパクトになってスライスする人がたくさんいます。極端なオーバースイングだとダウンスイングの軌道やフェース面の向きが非常に狂いやすく、きちんとミートすることが難しくなって打ち損じが増えてしまいます。クロスにしろオーバースイングにしろ、主な要因は小手先だけを使ったバックスイングです。肩とグリップの三角形をキープして、カラダの回転とともにクラブを引くように意識しましょう。
手首が曲がらないトップ
トップで手首が曲がらない人も割と多いもの。手首を曲げる動き(コックやヒンジ)がまったく発生しないと、手と腕を大きく上に持ち上げないとヘッドが上がってきません。こうなるとカラダの回転と腕の動きが同調しないため、ボールをきちんと捉えることが非常に難しくなります。また手首が曲がらないと、インパクト付近でリリースと呼ばれる動作が起こらず、そのせいでボールに伝わるチカラが小さくなって飛距離のロスを招き兼ねません。バックスイングするときは必ず両手首を親指方向に折るか、右手首を甲側に折るようにして、手首を曲げる動作を行いましょう。
両ヒジが曲がり過ぎたトップ
トップで必要以上に両腕を曲げて、ヒジが深く曲がってしまう人がいます。こうなると、グリップとカラダの間隔がアドレスしたときよりも近くなり過ぎてしまい、インパクト時の打点がとてもブレやすくなります。バックスイングしたとき、右腕は少し曲がりますが、左腕はできるだけ曲げず、ヒジを伸ばすように意識することが大切。このほうがダウンスイング時の軌道もフェースの向きも大きな狂いを生じにくく、インパクトが安定するでしょう。
宮川岳也(みやかわ たけや)
USGTFティーチングプロ。埼玉県の練習場とインドアスタジオでレッスンを行っている。
朝イチのティショットを打つ前に思い出して! 『ミスが出やすいアドレスあるある』を解説
今回から数回にわたって100切りできないアベレージゴルファーの特徴を紹介。当てはまる人は要注意。もしかすると、それが原因...
コストコボールってどうなの? 飛びとスピンをツアーボールと比べてみた!
会員制の倉庫型スーパー、コストコ(Costoco)で売っているカークランドシグネチャー(KIRKLAND Signature)のボールが気にな...
竹田麗央、岩井姉妹もこの握り! 右手のフィーリングが活かせる王道グリップ【解説は有村智恵!】
パッティングがどうもしっくりこない。そんな悩みを抱えるあなたのために、パターグリップの握り方を女子プロのグリップ集と...